HOME > What's New!「ミニ展示コーナー」 > 2023年度
2023年度
ペリー横浜来航170周年記念ミニ展示・パート1
描かれたペリー艦隊
【会期】2024(令和6)年2月16日(金)〜5月16日(木)
【会場】横浜開港資料館新館2階 ミニ展示コーナー
今年(2024年)は、幕府がペリーと日米和親条約を締結してから170周年にあたります。
嘉永6年(1853)6月3日、4隻の軍艦を率いてアメリカ合衆国東インド艦隊司令長官のマシュー・ペリーが浦賀に来航。久里浜で大統領の国書を日本側に渡し、翌年の来航を告げて日本を離れました。そして、翌安政元年(1854)1月11日、ペリーは浦賀に再来航します。条約の交渉場所は横浜と定まり、2月10日、ペリーは横浜村に上陸。3月3日、まさに当館が建つ場所で日米和親条約が締結されました。
ぺリー艦隊と乗組員たちの姿は日本側の絵師たちによってスケッチされています。絵師は幕府の依頼を受け、あるいは大名家の命令で横浜に赴き、物珍しいその様相を描きとったのです。スケッチは書き写されて全国に流布し、その一部は現在まで伝わっています。ミニ展示パート1では、ペリー艦隊を描いた肉筆の絵画を紹介します。
*展示資料は展示替・場面替をおこないます。
災害は忘れた頃にやってくる―丹沢地震と横浜―
【会期】2023(令和5)年12月1日(金)〜2024(令和6)年2月15日(木)
【会場】横浜開港資料館新館2階 ミニ展示コーナー
関東大震災の発生から4ヶ月後、横浜の人びとは落ち着きを取り戻しつつ、新たな気持ちで新年を迎えていました。橘樹郡大綱村(現・港北区)の村長だった飯田助夫は日記に、「歳次(さいじ)茲(ここ)に改まり、大正十三年を迎ふ。顧(かえり)みれば昨秋は古今無比の大震火災に遭遇し、之迄(これまで)の新年よりも一種異様の気分を以て、何人も新年に入り更始一新、生面打開、復興活動以て生活の安定を得て共に存じ、共に栄へ、自他共に一段の進運を祈る」と、復興にむけた覚悟を記しています。また、郷里の松山で新年を迎えた画家の八木彩霞(熊次郎)は、「復興の新年だ祝へ祝へと知名の方々が沢山来て下さって何時にない賑やかな楽しい新年を家族揃って迎へた」と日記に記しています。
しかし、それから半月後の1924(大正13)年1月15日午前5時50分、横浜は再び大きな揺れに襲われました。関東地震の最大の余震とされる丹沢地震の発生です。震源は神奈川県西部、地震規模はマグニチュード7.3でした。飯田も八木も地震に襲われており、その後の様子を日記に記しています。本展示では、歴史の中に埋もれた丹沢地震の被災状況を被災者たちが残した記録から追いかけていきます。
関東大震災100年 古き横浜の壊滅 O.M.プール旧蔵資料より
【会期】2023年8月26日(土)〜11月30日(木)
【会場】横浜開港資料館新館2階 ミニ展示コーナー
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災から、今年で100年を迎えます。横浜では、3万5千棟を超える家屋が倒壊・焼失し、2万6千人を超える死者・行方不明者が出ましたが、この大災害を生き抜いた人びとのなかには、のちに震災の体験を手記として残した人がいます。イギリス系貿易商社ドッドウェル商会で日本総支配人を務めていたアメリカ人O.M.プール(Otis Manchester Poole, 1880-1978)もその一人です。
山下町72番地(現・中区山下町72番地、ホテルJALシティ関内所在地)の社屋で地震に遭遇したプールは、山手の自邸で被災した家族とともに横浜を脱出しますが、のちにこのときの体験を、“The Death of Old Yokohama”(1968年)と題して刊行します(1976年に『古き横浜の壊滅』として有隣堂から翻訳本刊行)。
本展示では、2005(平成17)年に次男リチャード・A・プール氏から当館へ寄贈されたO.M.プール旧蔵資料から、彼が残した資料の一部を紹介します。
関東大震災を伝える―災害情報の形成と展開―
【会期】2023(令和5)年5月26日(金)〜8月25日(金)
【会場】横浜開港資料館新館2階 ミニ展示コーナー
写真は被写体の情報を見る人に伝えます。1923(大正12)年9月1日、関東大震災が発生し、横浜市は壊滅的な打撃を受けました。国際的な貿易港としての機能は失われ、犠牲者の数も推定2万6623人に上ります。そうした悲惨な状況を撮影した写真、さらにそこから生み出された絵葉書は今日も数多く残っており、100年前の様子を現在に伝えています。ただし、撮影者の特定できる写真は少なく、いつ、どこで、何のために撮影したのか、それらが判然とする写真はほとんどありません。また、伝播の過程で加工が加えられた写真や、誤った情報で伝えられた写真も多く、批判的な検証作業も必要不可欠です。本展示では、地震発生後、東京の通信社が関西方面へ配信した災害写真や、絵葉書の作成、加工の痕跡から災害情報の拡大過程の一端を紹介します。