HOME > What's New!「お知らせ」
オリジナルデザインみなとみらい線一日乗車券を限定発売!2023.9.20
横浜開港資料館は、特別展「関東大震災100年 大災害を生き抜いて」にあわせて、横浜高速鉄道株式会社と連携し、オリジナルデザインのみなとみらい線一日乗車券を期間限定で発売しております。一日乗車券の券面デザインには、関東大震災からの復興事業で完成した昭和初期の山下公園が描かれた絵はがきを使用。一日乗車券の提示による入館料の割引サービスも実施中です。
発売期間 2023年8月26日(土)〜11月30日(木)
発売枚数 1,000枚(売切れ次第終了)
発売価格 460円(大人券のみ)
発売場所 みなとみらい線全駅 駅務室(横浜駅〜元町・中華街駅)
有効期限 2024年2月25日(日)までのうち一日限り有効
みなとみらい線一日乗車券の提示で「入館料」を割引き! |
一般:500円 → 400円 ※一日乗車券の有効期限とは異なり、割引は特別展の会期中のみ有効です。受付で一日乗車券をご提示ください(本デザインのみ有効)。1枚につき1名様まで、1回限り有効。 |
詳細は下記URLから↓
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000064384.html
「横浜開港資料館 連続講座2023」有料オンライン配信のご案内2023.9.20
当館調査研究員が月に一回、横浜の近現代史に関するさまざまなテーマをお話しする「横浜開港資料館 連続講座2023」を開催します。また、昨年度好評をいただいた映像配信(有料)もご利用ください。映像配信では、お好きなタイミングでご覧いただけます。(いずれの講座も90分前後、会場での講座と同じ配付資料付き)
- ◆第1回 2023年9月18日(月祝)開催収録分
「関東大震災100年 都市横浜の壊滅と復興」 講師:青木祐介
▶配信期間:2023年9月29日12:00〜2024年2月29日17:00
▶配信チケット購入 https://teket.jp/3987/26483
▶配信チケット販売期間:販売開始〜2023年2月28日12:00 - ◆第2回 2023年10月9日(月祝)開催収録分
「戦争被害者救済に尽力した横浜の社会事業団体」 講師:西村 健
多数の占領軍兵士が駐留した戦後混乱期の横浜では、戦災者や引揚者に加え戦争孤児や「混血孤児」といった子どもたちが、厳しい状況に置かれていました。このような戦争被害者の救済に、民間の社会事業団体が果たした役割は大きく、現在でも活動を継続している施設が多く存在します。本講座では、このうち「混血孤児」を保護した聖母愛児園の活動を中心にご紹介をいたします。
▶配信期間:2023年10月20日12:00〜2024年2月29日17:00
▶配信チケット購入 https://teket.jp/3987/26485
▶配信チケット販売期間:販売開始〜2023年2月28日12:00 - ◆第3回 2023年11月3日(金祝)開催収録分
「幕末台場―海防の拠点を探る―」 講師:神谷大介
19世紀、幕府・諸藩は異国船の来航に備え、数多くの台場(砲台)を建設しました。本講座では嘉永6年(1853)のペリー来航前後に建設された台場と横浜開港場の対岸に建設された神奈川台場を比較し、台場が果たした役割について探求していきます。
▶配信期間:2023年11月14日12:00〜2024年2月29日17:00
▶配信チケット購入 https://teket.jp/3987/26486
▶配信チケット販売期間:販売開始〜2023年2月28日12:00 - ◆第4回 2023年12月9日(土)開催収録分
「日米修好通商条約はどこで結ばれたのか?」 講師:𠮷﨑雅規
安政5年(1858)6月19日、日米修好通商条約が結ばれました。近代史上きわめて重要な取り決めですが、条約がサインされた場所については諸説があります。本講座では歴史資料にもとづいて、条約がどこで結ばれたのか、という謎に迫ります。
▶配信期間:2023年12月19日12:00〜2024年2月29日17:00
▶配信チケット購入 https://teket.jp/3987/26488
▶配信チケット販売期間:販売開始〜2023年2月28日12:00 - ◆第5回 2024年1月20日(土)開催収録分
「横浜開港初期の外国人たち―開港地をめぐる対立から―」 講師:白井拓朗
1859年(安政6年)開港したばかりの横浜で開港地をめぐり幕府と諸外国との間で対立が起きていました。開港地をめぐる両者の思惑とは何だったのか。本講座では幕府側だけでなく、外国側の資料を使って開港地問題の実態を解き明かします。
▶配信期間:2024年1月31日12:00〜2024年2月29日17:00
▶配信チケット購入 https://teket.jp/3987/26489
▶配信チケット販売期間:販売開始〜2023年2月28日12:00
オンライン配信チケット価格
各回:500円
申込み方法
オンライン配信の視聴を希望される講座について、上記の配信チケット購入のURLからお申込ください。(リンク先は電子チケットサービスteketのウェブサイトです)
講座の資料について
各回の講座の配付資料については、配信チケット購入サイトからPDFファイルがダウンロードできます。内容をご確認いただき、配信申込みのご検討に活用下さい。また、視聴の際は、PDFファイルを印刷しておくと便利です。
オンライン配信の期間
配信開始から2月29日17時00分までとなります。配信期間終了後の視聴はできません。また、配信チケット購入後、未視聴による返金等の対応はいたしかねます。
文化観光ウェブサイト「こい旅横浜 中華街編」のご案内2023.9.7
横浜開港資料館では、横浜中華街発展会協同組合と協働制作した街歩きの文化観光ウェブサイト「こい旅横浜〜中華街〜」を公開しました。友達、家族、カップル、一人旅の旅行シーンにあわせ横浜中華街160年の歴史に触れながら観光をお楽しみ下さい。
横浜開港資料館 連続講座20232023.7.11
当館調査研究員が横浜の近現代史に関するさまざまなテーマをお話します。
- ◆第1回 2023年9月18日(月祝)
「関東大震災100年 都市横浜の壊滅と復興」
講師:青木祐介
申込締切:8月31日(木)ハガキ必着、ウェブ申込17:00まで
▶ウェブ申込はこちらから - ◆第2回 2023年10月9日(月祝)
「戦争被害者救済に尽力した横浜の社会事業団体」
講師:西村 健
申込締切:9月21日(木)ハガキ必着、ウェブ申込17:00まで
▶ウェブ申込はこちらから - ◆第3回 2023年11月3日(金祝)
「幕末台場―海防の拠点を探る―」
講師:神谷大介
申込締切:10月19日(木)ハガキ必着、ウェブ申込17:00まで
▶ウェブ申込はこちらから - ◆第4回 2023年12月9日(土)
「日米修好通商条約はどこで結ばれたのか?」
講師:𠮷﨑雅規
申込締切:11月23日(木)ハガキ必着、ウェブ申込17:00まで
▶ウェブ申込はこちらから - ◆第5回 2024年1月20日(土)
「横浜開港初期の外国人たち―開港地をめぐる対立から―」
講師:白井拓朗
申込締切:2024年1月4日(木)ハガキ必着、ウェブ申込17:00まで
▶ウェブ申込はこちらから
【会場】横浜開港資料館 講堂
【時間】14時00分〜15時30分
【定員】各回50名(応募多数の場合は抽選)
【参加費】各回500円
【申込方法】各回ごとのお申込みになります。「往復はがき」または「Webサイト」にてお申込ください。(申込1件につき、お1人様のみ)
往復はがき
①ご希望のイベント名・開催日 ②〒住所 ③氏名(ふりがな) ④電話番号を明記のうえ、下記にお申込みください。(消せるボールペンでの記載はご遠慮ください。)
宛先:〒231-0021 横浜市中区日本大通3 横浜開港資料館「連続講座2023」係
応募多数の場合は抽選になります。締切後1週間が過ぎても返信がない場合はご連絡ください。個人情報は他の目的に使用することはありません。
ウェブサイト
各回の「▶ウェブ申込みはこちらから」よりお申込みください。
*申し込みサイト(横浜市歴史博物館の予約サイト)に移動します。個人情報の取り扱いについては横浜市歴史博物館のプライバシーポリシーに準じます。パソコンよりお申し込みください。スマートフォン、タブレットは動作保証しておりません。
*本講座は有料配信を予定しています。お申し込み方法等は決まり次第お知らせいたします。
「ミュージアムショップ&カフェ「PORTER’S LODGE」OPEN!2023.7.1
旧英国総領事館付属棟が、新しくミュージアムショップ&カフェ「PORTER’S LODGE(ポーターズロッジ)」としてオープンしました。
営業日時:資料館の開館日 午前9時30分〜午後5時
ぜひお立ち寄りください。
パネル展示「駐日英国大使館の歴史をたどる」開催のお知らせ2023.6.27
駐日英国大使館が半蔵門の現在地に移転して今年で150周年を迎えます。これを記念して駐日英国大使館の建物の移り変わりをたどるパネル展を開催します。
主催:駐日英国大使館 共催:横浜開港資料館
会期:令和5年6月24日(土)〜9月15日(金)
※好評につき、会期を延長します。
会場:横浜開港資料館 旧館記念ホール
横浜開港資料館のロゴマークが新しくなりました2023.6.2

コンセプト |
ひと目で伝えるシンボルマーク 横浜開港資料館(旧館)とたまくすの木、 二つのモチーフを一体化してダイレクトに伝えます。 |
旧館とたまくすの木をデフォルメし、幾何学模様に 表現したフォルム、青(海、開港)と緑(たまくす の木)をあわせたブルーグリーンのカラー、そして 落ち着いた印象と視認性の高い書体でロゴマークを 構成しています。 デザイン提案者 株式会社オールスタッフ |
閲覧室の予約について2023.3.13
閲覧室は、次の通り事前予約制(先着順)です。
開室時間
10:00〜12:00、13:00〜16:00
休室日
月曜日と火曜日(祝日の場合は翌日)、その他月末整理日など
人数制限
同じ時間帯に閲覧できる人数を、8名までとします(先着順)。
予約方法
- 電話でご予約ください。
- 予約なしでの入室はできません。
- FAX等による予約は受け付けていません。
電話番号 045(201)2150(直通)
受付時間 10:00〜12:00、13:00〜16:00
(休室日は受け付けません)
- 閲覧希望日前日までに、電話でご予約ください。(ご予約は閲覧室開室日の開室時間中のみ受け付けます。閲覧室開室日はカレンダーでご確認ください。)
※火曜日は基本的に休室日のため、水曜日のご利用は日曜日までにご予約ください。 - 一人が予約できる上限は4回分です。
- 同じ日の午前・午後を連続して予約できます(2回分とカウント)。
- ご利用は1週間に4回までとします。
- 予約は4週間先まで受け付けます。
- 予約をキャンセルする場合は、事前に電話でご連絡ください。
- 予約のキャンセル待ちは、受け付けません。
※電話以外での予約を希望する場合、予約申込書(書式自由)に住所・氏名・連絡先(電子メール不可)・利用目的(閲覧資料等)・予約希望日(投函日の10日後から複数日を挙げてください)を明記の上、封筒に「閲覧室予約申込書在中」と朱書し、下記までお送りください。
〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通3 横浜開港資料館閲覧室宛
書面確認後、回答の連絡をいたします。
来館時のお願い
- ご入室の際に「入室・閲覧票」のご記入をお願いします。(こちらからダウンロードできます。あらかじめご記入のうえ、お持ちいただけます。)
そのほか
- 資料に関する電話でのお問い合わせについては、引き続き受け付けます。
- 新型コロナウイルスの感染状況に応じて利用方法を変更する場合がありますので、予めご承知置きください。
新館長就任あいさつ2018.4.5
2018年4月1日から前任の上山和雄に代わって、館長をお引き受けすることになりました。当館は、日本の歴史系博物館の中でも、高い評価を得ていると自負しております。それはひとえに、貴重な資料を提供いただいた市内外の方方、足を運んでいただいた多くの方方、さらには横浜の文化施策に携わられた先人のたまものです。この優れたところを発展させつつ、社会や時代の新たな要請に応じられる組織へと、みんなで舵を切ってゆきたいと考えています。
館長 西川武臣
当館の入館者数が200万人に達しました。2011.9.29
秋日和のすがすがしい気候に恵まれた9月29日(木)、当館の開館以来の入館者数が200万人に達しました。
記念すべき、200万人目のお客様は、横浜市在住の吉田博子(ひろこ)様(63)。開港資料館への来館は3回目で、本日は天気がよく、ご主人様と一緒でのお越しでした。
当館記念室で、上山和雄館長より花束と記念品が贈られ、西川武臣副館長とともに歓談の時をもちました。
当館が開館30周年をむかえ、記念式典を挙行しました。2011.6.3
開港記念日の6月2日(木)、横浜開港資料館は開館30周年を迎えました。
午前10時から、林文子横浜市長・梶村充横浜市議(子ども青少年・教育委員会委員長)・上山和雄当館館長により、中庭に新設された子ども向け野外展示パネルの除幕式をとりおこないました(1)。
その後、講堂において記念式典が挙行され、林市長が横浜開港資料館の文化的役割を強調(2)。上山館長は「都市横浜の記憶装置」としての重責をひきつづきになっていくことを表明しました。
資料提供者の代表として、開港とともに江戸から出店して「石炭屋」を開業した横浜商人・渡邊福三郎のご子孫である、三丸興業株式会社社長・渡邊俊郎様より、開港資料館事業の長く未来にわたる継続をと、はげましのお言葉を頂戴しました(3)。
その後、当館作成のビデオ「横浜開港資料館 たまくすとともに」を上映し、式典にご参加いただいた資料提供者皆さまの資料を紹介する内覧会をおこないました(4)。西川武臣当館副館長が資料の説明をし、会場は資料所蔵者の相互交流の場となり、式典は盛会裡に終了しました。