横浜開港資料館

HOME > What's New!「お知らせ」

What's New「おしらせ」

カフェメニュー内容の変更・価格改定のお知らせ2024.7.9

PORTER’S LODGE」料金改定のお知らせ
△PDFファイル(496kb)

ミュージアムショップ&カフェPORTER’S LODGEではオープン以来、横浜の企業や銘菓を歴史とともにご紹介することをコンセプトに価格をおさえた運営をしてまいりましたが、このたび1周年を機に一部メニューの内容変更と価格改定を実施することといたしました。
詳細は添付のPDFをご覧ください。
何とぞご理解を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

木陰を憩える空間に!「たまくすの木クラウドファンディング」のご案内2024.7.24

令和6年5月21日(火)から実施しておりましたクラウドファンディングは7月19日(金)に終了いたしました。
今回のプロジェクトにおいてご支援をいただき、誠にありがとうございました。
結果につきましては、クラウドファンディングページよりご確認いただけます。

横浜開港資料館ミュージアムグッズデザインコンテスト受賞者が決定しました2024.4.2

横浜開港資料館デザインコンテスト授賞式
△PDFファイル(1.1MB)

令和5年10月から12月まで募集をした第1回横浜開港資料館ミュージアムグッズデザインコンテストですが、総応募数247件という予想をはるかに上回るご応募をいただきました。

今回審査員による審査の結果、ライフスタイルグッズ部門・ミュージアムスイーツ部門2つの部門から大賞各1作品、審査員各3作品が決定いたしましたことご報告いたします。

みなさま沢山のご応募、誠にありがとうございました。

ミュージアムグッズデザインコンテストのサイトはこちら↓
https://kaikou-contest.jp/

新館長就任あいさつ2018.4.5

2018年4月1日から前任の上山和雄に代わって、館長をお引き受けすることになりました。当館は、日本の歴史系博物館の中でも、高い評価を得ていると自負しております。それはひとえに、貴重な資料を提供いただいた市内外の方方、足を運んでいただいた多くの方方、さらには横浜の文化施策に携わられた先人のたまものです。この優れたところを発展させつつ、社会や時代の新たな要請に応じられる組織へと、みんなで舵を切ってゆきたいと考えています。

館長 西川武臣

当館の入館者数が200万人に達しました。2011.9.29

秋日和のすがすがしい気候に恵まれた9月29日(木)、当館の開館以来の入館者数が200万人に達しました。

記念すべき、200万人目のお客様は、横浜市在住の吉田博子(ひろこ)様(63)。開港資料館への来館は3回目で、本日は天気がよく、ご主人様と一緒でのお越しでした。

当館記念室で、上山和雄館長より花束と記念品が贈られ、西川武臣副館長とともに歓談の時をもちました。

上山館長から花束・記念品の贈呈

上山館長から花束・記念品の贈呈

館長・副館長と歓談される吉田ご夫妻

館長・副館長と歓談される吉田ご夫妻

当館が開館30周年をむかえ、記念式典を挙行しました。2011.6.3

開港記念日の6月2日(木)、横浜開港資料館は開館30周年を迎えました。

午前10時から、林文子横浜市長・梶村充横浜市議(子ども青少年・教育委員会委員長)・上山和雄当館館長により、中庭に新設された子ども向け野外展示パネルの除幕式をとりおこないました(1)。

その後、講堂において記念式典が挙行され、林市長が横浜開港資料館の文化的役割を強調(2)。上山館長は「都市横浜の記憶装置」としての重責をひきつづきになっていくことを表明しました。

資料提供者の代表として、開港とともに江戸から出店して「石炭屋」を開業した横浜商人・渡邊福三郎のご子孫である、三丸興業株式会社社長・渡邊俊郎様より、開港資料館事業の長く未来にわたる継続をと、はげましのお言葉を頂戴しました(3)。

その後、当館作成のビデオ「横浜開港資料館 たまくすとともに」を上映し、式典にご参加いただいた資料提供者皆さまの資料を紹介する内覧会をおこないました(4)。西川武臣当館副館長が資料の説明をし、会場は資料所蔵者の相互交流の場となり、式典は盛会裡に終了しました。

(1)野外展示パネルの序幕
左より林市長・梶村市議・上山館長

(1)野外展示パネルの序幕 左より林市長・梶村市議・上山館長

 
(2)祝辞をのべる林市長

(2)祝辞をのべる林市長

(3)渡邊俊郎様のスピーチ

(3)渡邊俊郎様のスピーチ

(4)資料内覧会のようす

(4)資料内覧会のようす

このページのトップへ戻る▲