HOME > What's New!「お知らせ」
ミニパネル展示「横浜開港 海を渡った日本の草花と西洋公園」お知らせ2023.3.17
「*花咲くRally 花咲く横浜をめぐるデジタルスタンプラリー」の開催に協賛して実施するもので、横浜開港資料館・横浜都市発展記念館が所蔵する歴史資料をもとにプラントハンターによって海を渡った草花や明治以降に横浜に誕生した西洋公園を紹介します。
会期:令和5年3月19日(日)〜6月11日(日)
会場:横浜開港資料館 旧館記念ホール
ご来館の皆さまへのお願い2023.3.13
ご来館の皆さまへのお願い
- 体調のすぐれない方は、ご来館をお控えください。
- ご入館の際に、検温とアルコール消毒液での手指消毒をお願いします。
- 館内では2mを目安に、他の方との間隔を保ってください。また大きな声での会話はお控えください。
- 館内では展示物や展示ケース等に触れないようお願いします。
- 展示室が密にならないよう、入館する人数を制限しています。
当館での取り組み
- 適切な展示環境を維持するため、館内は普段から十分な換気を行っています。
- 手すりなど多くの方が触れられる箇所は、毎日定期的に消毒を実施しています。
- 受付には、飛沫感染を予防するため飛沫ガードを設置しています。
- スタッフは検温、手指のアルコール消毒等健康管理に留意しています。
閲覧室の予約について2023.3.13
閲覧室は、次の通り事前予約制(先着順)です。
開室時間
10:00〜12:00、13:00〜16:00
休室日
月曜日と火曜日(祝日の場合は翌日)、その他月末整理日など
人数制限
同じ時間帯に閲覧できる人数を、6名までとします(先着順)。
予約方法
- 電話でご予約ください。
- 予約なしでの入室はできません。
- FAX等による予約は受け付けていません。
電話番号 045(201)2150(直通)
受付時間 10:00〜12:00、13:00〜16:00
(休室日は受け付けません)
- 閲覧希望日前日までに、電話でご予約ください。(ご予約は閲覧室開室日の開室時間中のみ受け付けます。閲覧室開室日はカレンダーでご確認ください。)
※火曜日は基本的に休室日のため、水曜日のご利用は日曜日までにご予約ください。 - 一人が予約できる上限は4回分です。
- 同じ日の午前・午後を連続して予約できます(2回分とカウント)。
- ご利用は1週間に4回までとします。
- 予約は4週間先まで受け付けます。
- 予約をキャンセルする場合は、事前に電話でご連絡ください。
- 予約のキャンセル待ちは、受け付けません。
※電話以外での予約を希望する場合、予約申込書(書式自由)に住所・氏名・連絡先(電子メール不可)・利用目的(閲覧資料等)・予約希望日(投函日の10日後から複数日を挙げてください)を明記の上、封筒に「閲覧室予約申込書在中」と朱書し、下記までお送りください。
〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通3 横浜開港資料館閲覧室宛
書面確認後、回答の連絡をいたします。
来館時のお願い
- 発熱があるなど体調のすぐれない方はご入館をお控えください。
- ご入館の際に、検温とアルコール消毒液での手指消毒をお願いします。
- ご入室の際に「入室・閲覧票」のご記入をお願いします。(こちらからダウンロードできます。あらかじめご記入のうえ、お持ちいただけます。)
そのほか
- 資料に関する電話でのお問い合わせについては、引き続き受け付けます。
- 新型コロナウイルスの感染状況に応じて利用方法を変更する場合がありますので、予めご承知置きください。
「幻の写真家チャールズ・ウィード」展示関連講座有料オンライン配信のご案内2023.3.13
3月12日まで開催していました特別展「幻の写真家チャールズ・ウィード」関連講座、「チャールズ・ウィードとその時代」(3月4日開催、講師:吉崎雅規(当館調査研究員))の有料オンライン配信がスタートしました。
お好きなタイミングでご覧いただけます。(講座は約90分、会場での講座と同じ配付資料付き)
配信期間:2023年3月10日(金) 09:00 〜 2023年5月31日(水) 17:00
配信チケット購入:https://teket.jp/3987/21073
配信チケット販売期間:2023年3月10日(金) 09:00 〜 2023年5月31日(水) 14:00
オンライン配信チケット価格
各回:500円(クレジットカード・コンビニ払いが選択できます。コンビニ払いのみ手数料220円がかかります)
申込み方法
オンライン配信の視聴を希望される講座について、上記の配信チケット購入のURLからお申込ください。(リンク先は電子チケットサービスteketのウェブサイトです)
講座の資料について
各回の講座の配付資料については、配信チケット購入サイトからPDFファイルがダウンロードできます。内容をご確認いただき、配信申込みのご検討に活用下さい。また、視聴の際は、PDFファイルを印刷しておくと便利です。
*配信期間終了後の視聴はできません。また、配信チケット購入後、未視聴による返金等の対応はいたしかねます。
新館長就任あいさつ2018.4.5
2018年4月1日から前任の上山和雄に代わって、館長をお引き受けすることになりました。当館は、日本の歴史系博物館の中でも、高い評価を得ていると自負しております。それはひとえに、貴重な資料を提供いただいた市内外の方方、足を運んでいただいた多くの方方、さらには横浜の文化施策に携わられた先人のたまものです。この優れたところを発展させつつ、社会や時代の新たな要請に応じられる組織へと、みんなで舵を切ってゆきたいと考えています。
館長 西川武臣
当館の入館者数が200万人に達しました。2011.9.29
秋日和のすがすがしい気候に恵まれた9月29日(木)、当館の開館以来の入館者数が200万人に達しました。
記念すべき、200万人目のお客様は、横浜市在住の吉田博子(ひろこ)様(63)。開港資料館への来館は3回目で、本日は天気がよく、ご主人様と一緒でのお越しでした。
当館記念室で、上山和雄館長より花束と記念品が贈られ、西川武臣副館長とともに歓談の時をもちました。
当館が開館30周年をむかえ、記念式典を挙行しました。2011.6.3
開港記念日の6月2日(木)、横浜開港資料館は開館30周年を迎えました。
午前10時から、林文子横浜市長・梶村充横浜市議(子ども青少年・教育委員会委員長)・上山和雄当館館長により、中庭に新設された子ども向け野外展示パネルの除幕式をとりおこないました(1)。
その後、講堂において記念式典が挙行され、林市長が横浜開港資料館の文化的役割を強調(2)。上山館長は「都市横浜の記憶装置」としての重責をひきつづきになっていくことを表明しました。
資料提供者の代表として、開港とともに江戸から出店して「石炭屋」を開業した横浜商人・渡邊福三郎のご子孫である、三丸興業株式会社社長・渡邊俊郎様より、開港資料館事業の長く未来にわたる継続をと、はげましのお言葉を頂戴しました(3)。
その後、当館作成のビデオ「横浜開港資料館 たまくすとともに」を上映し、式典にご参加いただいた資料提供者皆さまの資料を紹介する内覧会をおこないました(4)。西川武臣当館副館長が資料の説明をし、会場は資料所蔵者の相互交流の場となり、式典は盛会裡に終了しました。