HOME > What's New!「市内郷土史団体の情報」 > 横浜郷土史団体連絡協議会の事業 2022年度
◆2022年度
(1)第17回定期大会ならびに記念講演会
令和4年5月14日(土) 横浜開港資料館講堂
会員41団体中26団体参加、委任状8団体、計34団体の参加を頂きました。
議題①令和3年度事業報告 ②令和3年度収支決算報告・監査報告
③役員改選案 ④令和4年度事業計画案 ⑤令和4年度予算案
指摘事項①コロナ禍に伴う活動中止に起因する繰越金の増加に対する処置の検討要
②高齢化などによる会員数減少の現状に対し、会員増強対策の要望
会員団体紹介 「会員交流会」より名称を変更して実施しました。①横浜郷土研究会(安井恵子氏) ②戸塚古文書を読む会(松永孝一氏)
③港南歴史協議会(遠藤吉隆氏)
記念講演会 「横浜市民スポーツのあゆみ」 西村 健氏(横浜開港資料館調査研究員)
(2)役員会
- 第1回 令和4年6月24日(金):今年度の活動、ニュース検討等
- 第2回 令和4年7月22日(金):研修会検討等
- 臨時役員会 令和4年9月23日(水):役員会運営方法、ニュース検討等
- 第3回 令和4年10月21日(金):ニュース、会員増強検討等
- 第4回 令和4年11月22日(火):ニュース、会報検討等
- 第5回 令和4年 12月23 日(金):研修会検討等
- 第6回 令和5年1 月20日(金):研修会、ニュース検討等
- 第7回 令和5年2月22日(水):会報、研修会等の参加方法・広報活動検討等
- 第8回 令和5年3月24日(金):会報検討等
(3)研修会
第56回 令和4年6月24日(金)
「幕末明治・イギリスゆかりの横浜を歩く」
講師:吉崎 雅規氏(横浜開港資料館主任調査研究員) 参加者18名
第57回 令和4年10月21日(金)
「横浜鉄道クロニクル―発祥の地の150年―」展示解説と見学
講師:岡田 直氏(横浜都市発展記念館主任調査研究員) 参加者22名
第58回 令和5年2月7日(火)
「活字―近代日本を支えた小さな巨人たち―」展示解説と見学
講師:石崎 康子氏(横浜市歴史博物館主任学芸員) 参加者25名
(4)特別講座
令和4年11月22日(火) 横浜市歴史博物館講堂 参加者62名
「古代の「東海道」はどこか?―古代国家の「官道」と横浜市域―」
講師:平野 卓治氏(日本大学文理学部教授)
(5)会報vol.16の発行
令和4年5月14日(土) A4版 32頁 350部
(6)会報vol.17の編集
目次
- 横浜郷土史団体連絡協議会「令和4年度の活動を顧みて」 会長 川井 興一
- 横浜郷土史団体連絡協議会 令和4年度活動報告
- 加盟団体の活動報告(令和4年度)
- シリーズ【戦時・戦後体験】
少年期の記憶と進駐軍将校との野球交流 西澤敏博
私の戦前、戦後の思いで(第2弾) 小山誠次- 横浜ブックレビュー
青葉区古文書之会編『天保期の村事情』 鈴木美奈子
シルク博物館編『横浜からせかいへ海を渡った生糸』 森田康博
横浜開港資料館編『図説 日英関係史』 出澤達男
横浜市歴史博物館編『追憶のサムライ』 根岸正夫- 知られざる郷土史
「永田村の歴史―通史の観点からの試み―」 川井興一 - 横浜ブックレビュー
(7)横浜郷土史団体連絡協議会Newsの発行
A4判 8頁 250部
- No.62 令和4年7月22日(金)
- No.63 令和4年10月21日(金)
- No.64 令和5年3月24日(金)
(8)後援事業
- ①戸塚見知楽会 令和4年4月30日(土)
とつか歴史講演会「維新前後における戸塚の医療と学び」 - ②戸塚見知楽会 令和4年6月18日(土)
とつか歴史講演会「鎌倉武士と戸塚周辺」 - ③横浜歴博もりあげ隊 令和4年7月2日(土)
第16回 歴史講演会「古代東国の地方官と交通―相模・武蔵を中心に―」 - ④とつか宿場まつり実行委員会 令和4年10月25日(木)〜30日(日)
2022とつか宿場まつり「戸塚の歴史を聞く・見る・知る」他 - ⑤NPO法人神奈川歴遊クラブ 令和4年11月20日(日)
第7回神奈川歴史講演会
「横浜港のふ頭の歴史と客船たち―象の鼻から新本牧ふ頭まで―」 - ⑥港南歴史協議会 令和4年11月20日(日)
港南歴史協議会古代史特別講演会「神奈川県の古代地方官衙と都への道」 - ⑦横浜歴博もりあげ隊 令和4年12月3日(土)
横浜歴博もりあげ隊10周記念歴史講演会
「天皇制の存続と天皇家の継承―中世史の視点から―」 - ⑧戸塚見知楽会 令和5年2月26日(日)
とつか歴史講演会「戸塚区の中世 山内庄と鎌倉道」