HOME > What's New!「ミニ展示コーナー」 > 2020年度
2020年度
関東大震災97周年 少年・佐藤謙三の震災体験
【会期】2020(令和2)年9月1日(火)〜12月3日(木)
【会場】横浜開港資料館新館2階 ミニ展示コーナー
日々の出来事をつづった日記は、過去の事象を知る重要な手がかりになります。1923(大正12)年9月、後に国文学者として大成し、國學院大學の学長を務める佐藤謙三は、自宅のある橘樹郡保土ケ谷町(現・横浜市保土ケ谷区)で関東大震災に遭遇しました。当時12歳の謙三は神奈川県立横浜第二中学校(現・翠嵐高等学校)の1年生で、日記や回想にその時の様子を記しています。こうした謙三の記録からは、大きな被害を受けた保土ケ谷町の状況がうかがえます。今回は日記を中心に謙三の震災体験を紹介していきます。
2つの横浜貿易新報社
会期:6月2日(火)〜8月30日(日)
会場:横浜開港資料館新館2階ミニ展示コーナー
桜木町駅から大岡川をのぞんだ対岸に、かつて横浜貿易新報社が建っていました。現在横浜市新市庁舎が建つ一角です。同紙は、今年創刊130年をむかえた『神奈川新聞』につながる新聞の一つで、神奈川県の有力紙でした。
社屋は、1923(大正12)年当時最新の技術である、鉄筋コンクリート・鉄筋ブロック4階建でした。3月の紙面では、落成式と披露招待会の模様を、数日にわたり賑やかに伝えています。横浜貿易商組合の機関紙『横浜貿易新聞』として1890(明治23)年2月に創刊してから、34年目のことでした。しかし、同社の最盛期を象徴する社屋は、わずか半年後に関東大震災で倒壊しました。けれども、同社は9月13日から臨時号を発行し、翌年1月26日に復刊をはたします。1927(昭和2)年には、本町通りに面した旧社屋の場所に社屋を新築するまでに復興しました。
ここでは、震災前後の2つの横浜貿易新報社の資料を紹介します。