HOME > キッズページ > 現場たんけん・ペリーが横浜にやってきた > I.バッテーラ

I.バッテーラ
もともと農漁村であった横浜村には、船が接岸できる設備はなく、ペリー一行もボートに乗り移って上陸するほかに手段はありませんでした。
バッテーラとはポルトガル語で、小ぶねを意味します。
日本人が描いたバッテーラの図
によると、10本のオールでこいですすむボートであったようです。
なお、関西を中心にサバの押し寿司を「バッテラ」といいますが、これは押し寿司を小舟にみたてて、そう呼んだといわれています。
▼クリックすると、拡大画像をご覧いただけます。
このページのトップへ戻る▲