横浜開港資料館

HOME > 閲覧室でご覧になれる資料 > 諸家文書 > さ行〈2〉

閲覧室でご覧になれる資料「書家文書」

【さ行】

佐久間亮一家文書 (寄贈)

佐久間亮一家文書の一部

佐久間亮一家文書の一部

【解説】橘樹郡鶴見村(現鶴見区)の名主を代々務め、明治期以降は村会・郡会・県会・市会ついで衆議院議員を務め、代々にわたって鶴見の地方政治に関与してきた佐久間家の文書記録。江戸期の名主文書、維新期の役場文書のほか、東海道や鶴見川の取締・普請、京浜間の鉄道敷設関係資料、佐久間家の西洋野菜・果樹栽培、味噌醸造業など経営資料、また追加整理分には、道夫氏の資料を中心に大正昭和期の地方政治や国政に関する資料、耕地整理・鶴見駅前区画整理、書簡、蔵書などがある。II行政資料、V-6絵葉書の項も参照されたい。
【寄贈者】佐久間亮一
【総数】約5,600点
【年代】1682(天和2)年〜昭和期
【閲覧】原資料。ただし、「佐久間権蔵日記」は複製での閲覧
【検索】「佐久間亮一家所蔵文書目録」1冊(『横浜市史料所在目録 3』)、「同文書目録(追加)」4冊、「佐久間亮一氏旧蔵図書仮目録」
【備考】当館編・刊『佐久間権蔵日記』第1〜5集(1999〜2003年)

桜井栄一郎家文書

【解説】都筑郡下川井村(現旭区)の名主を務めた桜井家の文書。総点数1,225点のうち、当館では近世初頭から明治10年代までの年貢・税金関係の文書258点だけをマイクロフィルムに撮影し、公開している。
【原蔵者】桜井栄一郎
【総数】258点
【年代】1708(宝永5)年〜1883(明治16)年
【閲覧】複製本(Ca5-08.1)
【検索】「桜井栄一郎家所蔵文書」(『横浜市史所在目録 9』)

佐藤虎次郎関係文書

【解説】佐藤虎次郎は『横浜新報』の社長で、自由民権運動にも参加、のちに衆議院議員として国政に参加した(群馬県選出)。1902(明治35)年発刊の『横浜新報』は、佐藤が前年経営を引き受けた『横浜毎夕新聞』を改題したもので、当初『横浜貿易新報』と鋭く対立していたが、1904年に合併する。虎次郎の写真・肖像画のほか、横浜新報等各種新聞切抜帖(2冊)がある。
【原蔵者】佐藤愛輔
【総数】1冊(複製本冊数)
【年代】1911(明治44)年〜1928(昭和3)年
【閲覧】複製本(文書11)
【検索】「佐藤虎次郎文書目録」
【備考】吉良芳恵「佐藤虎次郎、その数奇な一生」(『ひろば』37)

佐藤安弘家文書 (寄託)

【解説】久良岐郡本牧本郷村(現中区)の名主を務めた佐藤家の文書記録類。江戸時代後期の文書を多く所蔵し、村明細帳や絵図など村の地勢を明らかにする文書、年貢徴収関係の資料、佐藤家の経営関係の台帳などを中心に、多種多様な文書がある。また、日露戦争時に村から大陸に渡った兵士の手紙が多数ある。
【寄託者】佐藤安弘
【総数】約1,300点
【年代】1690(元禄3)年〜1939(昭和14)年
【閲覧】複製本(Ca5-04.1)、一部原資料
【検索】「佐藤安弘家所蔵文書目録」(『横浜市史料所在目録 6』)、「佐藤安弘家所蔵文書目録(追加)」

椎橋忠男家文書 (寄託)

【解説】神奈川県会議員・大綱村(現港北区)村長を務めた椎橋宗輔・仁助親子、及び仁助の子・淳一に関する資料である。内容は仁助に関するものが大半を占めるが、神奈川県会、大綱村政・村会、大豆戸町会その他の公的活動の足跡を示す資料のほか、置土訴訟・耕地整理組合・東急沿線宅地開発などの土地関係、養蚕・肥料・小作・山林・医業・保険・製氷などの家業関係資料が含まれている。II行背資料の項も参照されたい。
【寄託者】椎橋忠男
【総数】2,202点
【年代】1865(慶応2)年〜1974(昭和49)年
【閲覧】原資料
【検索】「椎橋忠男家文書目録」

このページのトップへ戻る▲