HOME > 閲覧室でご覧になれる資料 > 諸家文書 > は行〈1〉
【は行】
萩原茂家文書
【解説】鎌倉郡平戸村(現戸塚区)を支配した旗本杉浦氏の代官萩原家の文書記録類。旗本杉浦氏は、鎌倉郡内の知行地支配のため平戸村に代官所を置き、家臣であった萩原氏を代官として赴任させた。幕末期の萩原氏の当主連之助は、代官を務めるかたわら代官所に剣術道場を開き、近隣の村の農民を指導した。所蔵資料には剣術道場に関するものが多く、門人や試合の相手などを具体的に知ることができる。
【原蔵者】萩原茂
【総数】19点
【年代】1689(元禄2)年〜1929(昭和4)年
【閲覧】複製本(Ca5-13.7)
【検索】「萩原茂家所蔵文書目録」
【備考】西川武臣「萩原連之助の記録」(『ひろば』26)
幕末外交政治関係写本
【解説】ペリー艦隊来航関係資料、長州戦争関係資料、明治維新関係資料などをまとめたもの。全部で21冊あり、旧蔵者は不明であるが、出所を同じくするものと推測される。
【総数】21点
【年代】1853(嘉永6)年〜1868(慶応4)年
【閲覧】原資料
【検索】「幕末外交政治関係写本目録」
箱根富士屋ホテル宿泊者名簿
【解説】箱根宮ノ下にある富士屋ホテルの宿泊者名簿。1878(明治11)年創業の同ホテルは、 1893年奈良屋ホテルとの協定で外国人宿泊専用となり、横浜等の居留外国人や来日した外国旅行者などが多数滞在した。名簿は、焼失再建後の1885年以降の分が保存されており、 1913(大正2)年8月までの名簿と、 1907年〜1920年の芳名帳をマイクロフィルム撮影し、複製本を作成している。
【原蔵者】富士屋ホテル株式会社
【総数】26冊(複製本冊数)
【年代】1885(明治18)年〜1920(大正9)年
【閲覧】複製本(文書14)
【検索】「箱根富士屋ホテル宿泊者名簿目録」
服部家文書
【解説】久良岐郡永田村(現南区)の名主、戸長を務めた服部家の文書記録類。1950年代に服部家から横浜市史編集室に寄贈され、その後当館の所蔵資料になった。天正19(1591)年 に作成された検地帳の写しがあるほか、江戸時代初頭の文書が比較的よく残っている。また、江戸時代後期の年貢関係資料、人別関係資料、御用留など、村の様子や幕府代官による支配の実態を記した資料も多い。
【総数】約2,100点
【年代】1591(天正19)年〜1902(明治35)年
【閲覧】原資料
【検索】「服部家文書目録」(『横浜市史料所在目録 10』)
浜田家文書
【解説】久良岐郡森公田村(現磯子区)の名主・戸長を務めた浜田家の文書記録。江戸時代後期から明治時代初頭までの資料が多い。明治初年に隣村の森雑色村の戸長を兼務していたことがあるため、森雑色村に関する資料を一部含んでいる。
【総数】約600点
【年代】1710(宝永7)年〜1889(明治22)年
【閲覧】原資料
【検索】「浜田家文書目録」