HOME > 閲覧室でご覧になれる資料 > 諸家文書 > は行〈5〉
【は行】
藤井新兵衛家文書
【解説】藤井家は群馬県前橋市の商人で、横浜開港後、前橋藩の御用商人として横浜へ大量の生糸を出荷した。所蔵史料には生糸取引関係の古記録が大量に含まれている。
【原蔵者】藤井新兵衛
【総数】416点
【年代】1733(享保18)年〜1935(昭和10)年
【閲覧】複製本(Ca6-10.2)
【検索】「藤井新兵衛家所蔵文書目録」(『横浜関係史料所在目録 1』)
二俣川上善部名主家文書
【解説】都筑郡二俣川上善部村(現旭区)の名主和田源右衛門家の文書。明和3(1766)年、寛政2(1790)年、文政6(1823)年の高帳、幕末期の勘定帳など。
【総数】26点
【年代】1759(宝暦9)年〜1868(明治元)年
【閲覧】原資料
【検索】「二俣川上善部名主家文書目録」
O.M. プール家資料(寄贈)
【解説】1888年に来浜し、成人してドッドウェル商会の総支配人となったアメリカ人オーティス・マンチェスター・プール(Otis Manchester Poole, 1880-1978)が、関東大震災に被災した際の資料群。オーティスの妻ドロシーは太平洋郵船会社の支店長ウィリアム・ウォレス・キャンベルの娘で、2人は横浜で結婚した。1923年9月1日に発生した関東大震災で、プール夫妻は横浜で被災し、のちにその体験記と自ら撮影した写真を収めた『古き横浜の壊滅』を出版した。資料は、関東大震災の体験記や記録、写真が中心で、そのほかに伝記・家族関係資料、趣味であった山岳関係の出版物などがある。
【寄贈者】リチャード・A・プール氏
【点数】I.文書(64点)、II.刊行物(49点)、III.画像(8点)、IV.写真(483点)
【年代】1856年、1905-1960年代
【閲覧方法】I.文書・II.刊行物は原資料、III.画像は閲覧不可、IV.写真は整理中。
【検索】「O.M.プール家資料目録」
【備考】Otis Manchester Poole, The Death of Old Yokohama, London, George Allen & Unwin, 1968.(邦訳『古き横浜の壊滅』有隣新書、1976年)。伊藤久子「O.M. プールと息子リチャード」『開港のひろば』第88号(2005年4月)。伊藤久子「横浜のプール家」『有隣』第463号(2006年6月)。吉田律人「写真が語る震災復興―O.M. プール関係資料から」『開港のひろば』第122号(2013年10月)。青木祐介「古き横浜の壊滅 O.M. プール旧蔵資料より」『開港のひろば』第155号(2023年10月)。
星野定彦家文書
【解説】上野国山田郡須永村(現群馬県桐生市)の星野家の経営帳簿。同家は、絹織物や生糸の流通に関わり、幕末から明治初年にかけて、当主直右衛門が生糸売込商吉村屋の荷主として活動した。
【原蔵者】星野定彦
【総数】約50点
【年代】1869(明治2)年〜1929(昭和4)年
【閲覧】複製本(Ca6-10.6)
【検索】「星野定彦家所蔵文書目録」
星野三郎家文書
【解説】横浜の震災復興に関わった公園建設技師星野奇の旧蔵文書。横浜公園・山手公園・横浜商業学校運動場の設計関係資料。
【原蔵者】星野三郎
【総数】104点
【年代】1928(昭和3)年〜1930年
【閲覧】複製本(文書9)
【検索】「星野三郎家所蔵文書目録」