HOME > 閲覧室でご覧になれる資料 > 諸家文書 > あ行〈6〉
【あ行】
内田泰三家文書 (寄贈)
【解説】内田家は戸塚宿本陣を務めた家である。現存する文書は、先代で昭和初期に二度戸塚町長を務めた隆三氏の「雑記控」(演説草稿集)、日記(1934年・1940年)の3点のみであるが、工業地区として変化する戸塚の動向を知らせる貴重な情報が含まれている。
【寄贈者】内田泰三
【総数】3点
【年代】1926(大正15)年〜1940(昭和15)年
【閲覧】複製本(文書21)
【検索】「内田泰三家文書目録」
梅田義信関係資料
【解説】第三代横浜市長梅田義信(1848〜1902)の関係資料。市長時代の名刺、家系。
【原蔵者】梅田信行
【総数】2点
【年代】弘化4(18479年、明治期
【閲覧】複製本(文書47)
【検索】「梅田義信関係資料目録」
【備考】「本市歴代市長等関係資料調査報告」(『紀要』8)、当館編・刊『波乱の半世紀』(1990年)
遠藤於菟旧蔵建築資料〔2016.12.1公開〕
【解説】鉄筋コンクリート建築の先駆者として知られる建築家遠藤於菟(1866〜1943)の旧蔵資料。遠藤は帝国大学工科大学造家学科(現・東京大学工学部建築学科)を卒業後、横浜正金銀行本店本館(1905年竣工)の現場監督などを経験したのち独立し、三井物産横浜支店(1911年竣工)や横浜生糸検査所(1926年竣工)などの設計を手がける。本資料は、工事写真を収めた建築写真帖、建築関係の図書・雑誌、三井物産横浜支店・同名古屋支店・明治大学の建設関係資料、その他の建築図面からなる。なお、図書・雑誌(全24点)については複製本に含まれていないため、閲覧を希望する場合は横浜都市発展記念館まで連絡されたい。
【原蔵者】横浜都市発展記念館
【総数】237点
【年代】1895(明治28)年〜1942(昭和17)年
【閲覧】複製本(文書109)
【検索】「横浜都市発展記念館所蔵 遠藤於菟旧蔵建築資料 資料目録」
【備考】青木祐介「遠藤於菟旧蔵建築資料目録」(『横浜都市発展記念館紀要』第1号、2005年)
大湖太一氏管理文書 (寄贈)
【解説】磯子区岡村の区有文書が主体であり、農業委員会が管理していたものを大湖氏の代に横浜市に寄贈されたものである。岡村戸長役場関係、岡村天満宮関係などが注目される。II行政資料の項も参照されたい。
【寄贈者】大湖太一
【総数】157点
【年代】1873(明治6)年〜1954(昭和29)年
【閲覧】原資料
【検索】「大湖太一氏管理文書目録」
太田佐兵衛家文書
【解説】神奈川で呉服店茅木屋を営んだ太田佐兵衛の資料。屋敷や所有地所に関わる図面等土地関係の資料が豊富なほか、賃金・奉公人等に関する若干の資料を含む。また「大正拾弐年関東震災残焼」と墨書された包紙に、娘婿銀次郎のスイス商人リンドウとの蚕卵紙取引に関する一件書類を含んでいる。
【総数】140点
【年代】幕末〜昭和初期
【閲覧】原資料
【検索】「太田佐兵衛家旧蔵文書目録」(『横浜市史料所在目録 12』)
【備考】当館編『よこはま人物伝』(神奈川新聞社、1995)