横浜開港資料館

HOME > 閲覧室でご覧になれる資料 > 諸家文書 > ま行〈4〉

閲覧室でご覧になれる資料「書家文書」

【ま行】

宮澤英子家文書 (寄贈)

【解説】千葉県選出の衆議院議員(政友会)鈴木隆の資料。犬養毅を囲んだ写真や、鈴木が洋行の際に仕立てたシルクハット(非公開)など。英子氏の父、規景(三井物産横浜支店勤務)の写真類なども含む。
【寄贈者】宮澤英子
【総数】11点
【年代】大正〜昭和期
【閲覧】原資料
【検索】「宮澤英子家文書目録」

宮田吉秀家文書 (寄贈)〔2021.2.20公開〕

【解説】緑区小山町の旧家宮田家に残された、1758(宝暦8)年から1990(平成2)年までの資料。内容は、質地証文や売地証文など土地関係文書、絵図、村税・地租等領収書、徴兵・簡易保険等証書及び領収証、学習証書、農産物品評会などの賞状類、絵はがき、軍事郵便、年賀状、写真等である。
 吉秀氏の祖父吉五郎は1890(明治23)年に生まれ、1932(昭和7)年から中里村助役を務め、1939(昭和14)年4月第6次市域拡張により中里村が横浜市に合併する際に、引き継ぎ事務を行なった。青年時代は小山青年会会長を務め、地域の公共事業なども担い、1922(大正11)年には県から蚕桑指導員を委嘱され養蚕家に指導を行なった。資料には、青年会主催農事品評会の賞状や、行事の写真も見られる。
【寄贈者】宮田吉秀
【総数】311件(複製本8冊)
【年代】1758(宝暦8)年〜1990(平成2)年
【閲覧】複製本(文書155)
【検索】「宮田吉秀家文書目録」
【備考】上田由美「明治・大正期の農村青年―小山と宮田吉五郎―」(『開港のひろば』150号)

宮本清寛関係文書 (寄贈)

【解説】保土ヶ谷の人で、明治初期の陸軍軍医、のち保土ヶ谷に眼科医を開業した宮本清寛(1844〜1914)の関係資料。陸軍及び神奈川県地方衛生会などの辞令・褒賞のほか、子女の卒業証書、書簡など。
【寄贈者】池谷健治
【総数】131点
【年代】1853(嘉永6)年〜1922(大正11)年
【閲覧】原資料
【検索】「宮本清寛関係文書目録」

六崎彰氏旧蔵資料 (寄贈)

【解説】関東大震災後、オデヲン座を経営した六崎市之介氏のご子息彰氏の所蔵資料。プログラム「オデヲン座ウィークリー」や横浜の映画館プログラムなど。
【寄贈者】六崎國親
【総数】2,173点
【年代】1924(大正13)年〜1998(平成10)年
【閲覧】「オデヲン座ウィークリー」は雑誌として複製・登録。写真は複製、その他は原資料で閲覧。
【検索】「六崎彰氏旧蔵資料目録」
【備考】丸岡澄夫『オデヲン座物語』(六崎彰、1975年)、当館編・刊『ウィークリーにみるオデヲン座興業記録』(2005年)

村田武家文書

【解説】都筑郡中鉄村(現青葉区)の旧家である村田家の文書記録類。同家が中鉄村の名主や戸長を務めたため、関係資料が残された。特に、江戸時代初頭からの年貢に関する資料や土地関係の台帳がよく揃っている。また、江戸時代後期から明治時代初頭の「御用留」がある。
【原蔵者】村田武
【総数】約 1,000点
【年代】1603(慶長8)年〜1910(明治43)年
【閲覧】複製本(Ca5-12.2)
【検索】「村田武家所蔵文書目録」(『横浜市史料所在目録 7』)

このページのトップへ戻る▲