HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第78号

館報「開港のひろば」バックナンバー


根岸の横浜監獄

 新しい監獄の場所には掘割川沿いの根岸が選ばれた。現在の磯子区丸山の一角である。広さは2万2千坪あまり、移転時点での戸部の監獄が7,280坪であったから、約3倍に広がった。近代法治国家の象徴でもある監獄は、国家にとって重要な建築物である。横浜監獄の建設には、当時は内務技官であり官庁建築家として有名な妻木頼黄が管掌し、遠藤於菟が神奈川県技師として建設にあたった。

 根岸の監獄が竣工し、戸部から移転したのは、1899年2月6日、条約改正の5カ月前のことである。新しい監獄は、周囲に高さ4メートル50センチあまりの煉瓦塀をめぐらし、総建坪は約6,600坪、建物は34棟で、独居房、雑居房、病監、見張所、浴室、炊事場、作業所、運動場、接見場、倉庫などにわかれていた。この年には1,048人が収監されていた。

 新しくなったのは建物だけではない。従来、刑事被告人を監獄に送致する際には、数人を数珠つなぎにして徒歩で移動させていた。しかし、条約改正とともにこうした人権への配慮を欠いた方法を改めることになり、専用の馬車で送られることになった(『横浜貿易新報』明治32年2月23日)。

 監獄が建設された掘割川沿いは桜の名所でもあり、市民に親しまれた散歩道でもあった。赤煉瓦の塀を背景した桜並木の風景は、絵はがきにもなっている。


図3 根岸の桜並木と監獄の煉瓦塀 当館蔵絵はがき

「開港のひろば」第78号
2002(平成14)年10月30日発行

企画展
横溝屋敷文化財指定15周年記念「旧家の蔵から−開港場周辺農村の幕末・明治−」
旧家の蔵から−開港場周辺農村の幕末・明治−」展から
展示記念講座
関連NEWS
横浜都市発展記念館、来春オープン
資料よもやま話
赤れんが塀の横浜監獄

監獄の移転新築へ
管轄と名称の変遷
条約改正をにらんで
監獄の煉瓦
震災による倒壊
閲覧室から
新聞万華鏡(10)
資料館だより




このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.