HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第78号

館報「開港のひろば」バックナンバー


「旧家の蔵から−開港場周辺農村の幕末・明治−」から

 今回の展示では、旧家に残された古記録を出品したが、こうした記録を読んでいると、19世紀後半からの世の中の変化の激しさに驚かされることがある。



旧家に残された地図

 そもそも横浜市域の農村は、日本最大の都市である江戸に近かったため、文化的にも経済的にも江戸と密接に結びついていた。そのためであろうか、幕末になると江戸を通じて、政治や国際情勢に関する情報が市域の農村にも伝えられた。

 たとえば、上の写真は鶴見区の旧家関口家に残された中国大陸の地図である。この地図は、幕末の関口家当主東作が『海外新話』という本から写し取ったもので、嘉永4年(1851)に作られたものであった。

 地図のもとになった『海外新話』は、江戸の学者嶺田楓江が嘉永2年(1849)にアヘン戦争の実態を知らせるために刊行したもので、東作は『海外新話』の存在を知り、この地図を写し取ることになった。

「開港のひろば」第78号
2002(平成14)年10月30日発行

企画展
横溝屋敷文化財指定15周年記念「旧家の蔵から−開港場周辺農村の幕末・明治−」
旧家の蔵から−開港場周辺農村の幕末・明治−」展から
旧家に残された地図
台場が建設される中で
洋式便器の設計図面
新政府軍の公印
展示記念講座
関連NEWS
横浜都市発展記念館、来春オープン
資料よもやま話
赤れんが塀の横浜監獄
閲覧室から
新聞万華鏡(10)
資料館だより

 興味深い点は、『海外新話』が刊行された直後に、海外情報を一般に知らせたくないと考えた幕府によって発禁処分を受けていることで、著者である嶺田が、その後になって「三都払い」(江戸・京・大坂の市中に立ち入ることを禁止すること)の刑に処せられていることである。

 つまり、東作は、幕府が発禁処分にした本を写したことになり、この地図は、幕府の規制にもかかわらず、農民たちが国際情勢に強い関心を持ち続けていたことを現在に伝えることになった。

 ちなみに東作は、地図のほか、本文についても詳細に写し取っており、『海外新話』から中国大陸でのアヘン流行の実態やイギリスの軍事力の強大さを具体的に知ることになった。





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.