HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第78号

館報「開港のひろば」バックナンバー


資料よもやま話
赤れんが塀の横浜監獄

 2001年12月、磯子区丸山にお住まいの金坂清香氏より、横浜監獄の赤煉瓦が寄贈された。近年山下町の建築現場から明治時代の瓦や煉瓦が出土しているが、どの建物に使用されたものかが判明する例は珍しい。金坂家は横浜監獄跡地に隣接し、関東大震災の際に、船大工であった先代が、自宅の建て直しに崩れた監獄の煉瓦を使ったという。そこで、寄贈された赤煉瓦が形づくっていた、根岸の横浜監獄について概観したい。


監獄の移転新築へ

 1899年(明治32)年に根岸の監獄が開かれるまでは、戸部の監獄が受刑者の収容施設であった。戸部の監獄は1859年(安政6)の開港時に設けられたもので、「戸部牢屋敷」と呼ばれ、江戸時代以来の旧態依然とした施設であった。時代がくだるにつれて受刑者も増え、手狭になる。毎年のように修理・増築が行なわれるが、1890年頃には、犯罪の種類・年齢・犯数の区別もなしに、大部屋に90余名の受刑者が収監されている状態であった。また施設の老朽化もひどく、修理だけではなく、新しい広い土地での施設建設が必要とされたのである。

 そこで、1892年(明治25)の神奈川県議会に、監獄建設費として、明治26年度より5カ年の計画で、合計25万4千円あまりの予算案が提出された。しかし賛否両論けんけんがくがくの議論のすえ、廃案となった。議論の焦点は、建築費の負担割合が市部と郡部とで異なる点であった。つまり、神奈川県下でも、横浜市部は人口一人あたりの負担額が、橘樹郡・久良岐郡・鎌倉郡など郡部の倍額になるというのである。郡部は、繁華な市部には入監者も多いから、監獄費は市部が多く負担すべきであると主張した。これに対し、来栖壮兵衛をはじめ市部代表の議員が大反対した。

 翌明治26年の県議会に、ふたたび監獄建設費が提案された。予算額は六万円ほど減額され、合計19万195円。明治27年から31年までの5カ年計画で、初年度に3万190円、28年度から31年度は各4万円づつ、負担割合は昨年度同様、市部が郡部の二倍という案であった。議会は紛糾したが、今度は可決された。しかし、翌明治27年度の議会でも28年度以降の予算額を変更する議案が提出される。これはこの年勃発した日清戦争による地方税減額とからんで、28年度の支出額を2万円に減額し、次年度以降を5万円に増額するという変更案であった。これには再び市部の議員が猛反対し、総辞職までに発展したが、議案は可決され、監獄建設が実施されたのである(『神奈川県会史』第2巻)。

「開港のひろば」第78号
2002(平成14)年10月30日発行

企画展
横溝屋敷文化財指定15周年記念「旧家の蔵から−開港場周辺農村の幕末・明治−」
旧家の蔵から−開港場周辺農村の幕末・明治−」展から
展示記念講座
関連NEWS
横浜都市発展記念館、来春オープン
資料よもやま話
赤れんが塀の横浜監獄

監獄の移転新築へ
管轄と名称の変遷
条約改正をにらんで
根岸の横浜監獄
監獄の煉瓦
震災による倒壊
閲覧室から
新聞万華鏡(10)
資料館だより

図1 中央の四角い敷地が横浜監獄
大正調査番地入横浜市全図(1920年)より





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.