HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第95号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第95号
2007(平成19)年1月31日発行

表紙画像
企画展
開港150周年プレリュード(3)
−川の町・横浜ーミナトを支えた水運
展示余話
嘉永6年2月15日の添田知通
資料よもやま話1
開拓使官有物払下げに関する黒田清隆の文書
−稲生典太郎の文庫から−
資料よもやま話2
福島県旧梁川町とその周辺地域における『横浜貿易新報』の購読者
新収資料コーナー(3)
同潤会斎籐分分譲住宅関係資料
資料館だより

企画展
消えた八つの川

かつて関内・関外と周辺地域に流れていたが、現在では姿を消した川が、おもなもので八つある。1小松川2派大岡川3吉田川4新吉田川6新富士見川7富士見川8日ノ出川9桜川である(地図1)。

  現存しているのは、5堀割川と、釣鐘状をした吉田新田の縁を流れるI大岡川とII中村川、III堀川のみで、また中村川と堀川の真上には高速道路が通っている。


地図1 関内・関外と周辺地域の川
〈写真をクリックすると新しいウィンドウを開き拡大表示します〉

関内・関外と周辺地域の川

明治初期に消えた小松川

  小松川(地図2)は、存在したのが、明治初年頃の一時期に限られるため、あまり知られていない。


地図2 「横浜関内町名[図]」(部分)当館蔵「五味文庫」
━ ━ ━が小松川
〈写真をクリックすると新しいウィンドウを開き拡大表示します〉

横浜関内町名[図](部分)

  明治4年(1871年)7月、太田屋新田埋立地に相生・住吉・尾上・港(湊)などの7か町が生まれた際に、相生町から港(湊)町に至って、(派)大岡川に出る川が小松川と命名された。『横浜市史稿』によると、小松川とは別に太田町1丁目裏から大江橋の北寄りの地点で大岡川に出る悪水堀もあり、港町から相生町を通って大江橋近くで大岡川に注ぐ川は、当初、小松川とこの悪水堀に区別されていたようである。

  翌明治5年(1872年)9月、小松川(悪水堀も含む)は高島嘉右衛門によって埋め立てられてしまう。『高島翁言行録』(大野太衛、 明治41年)には、その経緯に言及した次のような逸話が記されている。

  明治4年春、木戸孝允が高島家を訪れ、神奈川県令陸奥宗光(県知事任命は同年八月、県令は11月)を招いた際、「横浜は外交上枢要の地」でありながら「到る所下水溝より発散する臭気鼻を衝き」、実に堪えられない状況である。県令としてこのような不体裁を放っておくとは何事かと詰め寄った。 陸奥は、下水改築には多額の費用がかかり、不可能だとこれに反論し、激論になろうとした。すると木戸は側にいた高島嘉右衛門に解決策がないかと問うたところ、高島は次のように答えた。

  関内一帯は、元来低い窪地のため水はけが悪く、殊に太田町と末広町裏の大下水(小松川)は構造が不完全で、その臭気は市民の健康を害している。そこでこの大下水の幅を狭める埋立工事を行い、溝に木造のふたを設置して臭気発散を防止する。また通常は空堀となるが、大雨や満潮で悪水が侵入する際には蒸気ポンプを使って排水する。工事費用は幅を狭める工事で生まれる土地からの地代を充てる、という案であった。この案で埋立工事許可を得た高島は、外国商館に注文したポンプを使って百日あまりで完成させたという。

  この逸話がどこまで信憑性があるかは疑問であるが、『横浜沿革誌』(太田久好、明治25年)には、明治5年9月、小松川埋立工事を神奈川県が募ったところ高島ら数名が応募してきたが、蒸気ポンプを用いた排水工事案を提出した高島が最も迅速に行うことができると判断し、許可を与えた、とある。

  小松川は関内地域の初期の埋立過程でできた大下水構であり、流通機能を持たなかったため、早くにその役目をおえて姿を消した。

(中武香奈美)


このページのトップへ戻る▲