HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第77号

館報「開港のひろば」バックナンバー


ベルチャーの航海記

(6) E. Belcher, Narrative of a voyage round the world, performed in Her Majesty's Ship Sulphur, during the years 1836-1842. 1843. [M. V. 15-16]

 ベルチャーは、前出のビーチーに従ってブロッサム号の測量航海に参加し、測量技術を修めたイギリス海軍士官である。その後、旧来の測量士官養成システムに飽き足らなかったベルチャーは、1835年、新しい水路測量に関する本を刊行し、六分儀、経緯儀、クロノメータなどを用いて天体観測と三角測量を組み合わせた測量を、天文学者ではなく測量士官自身がおこなうことを標準化した。同本はまた、たとえば敵港を海上封鎖しながら三角測量をおこなうところまで論じるなど、きわめて実践的な測量教本であった。

 1836〜42年、ベルチャーはサルファー号に乗船して世界周航調査をおこなったが、その途中の40〜41年、アヘン戦争参加命令を受け、攻撃艦隊の水先案内、あるいは部隊上陸地点確定のための測量を自らおこなうなどして、イギリス海軍の勝利に貢献した。

 (6)は1843年に刊行した、この時の航海記である。アヘン戦争の戦闘場面が、世界各国の風景や海図に混じって収められている。

 その後、ベルチャーはサマラング号Samarangで1843、45年に琉球と長崎に来航し測量をおこなった。45年の長崎来航時、伊王島に許可されて上陸したベルチャーは、長崎奉行の測量拒絶を無視して天測をおこない、同島の経緯度を観測した。また日本側の目をごまかして小艇を出し、測深もおこなった。この時の航海記(Narrative of the voyage of H.M.S. Samarang during the years 1843-1846) は1848年に公刊されたが、残念ながら当館では所蔵していない。(以上のベルチャーに関する記述は、前出の横山伊徳「19世紀日本近海測量について」に拠った。)

「開港のひろば」第77号
2002(平成14)年7月31日発行

企画展ハイライト
ブロートンの航海記
クルーゼンシュテルンの世界周航記
ライラ号の『朝鮮・琉球航海記』
ブロッサム号の航海記
マリナー号の航海記
チャレンジャー号の航海記
展示余話1
ランバート氏のスポーツ写真
展示余話2
ペリーの顔いろいろ
資料よもやま話
地方民権青年の教育履歴
−佐久間権蔵の東京遊学とその蔵書−
閲覧室から
新聞万華鏡(9)
資料館だより




このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.