HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第77号

館報「開港のひろば」バックナンバー


資料館だより

▼展示

(1)「異国船の来航と海図−欧米の日本測量探査史」7/31(水)〜10/27(日)

(2)「開港場周辺農村の幕末・明治」(仮称)10/30(水)〜平成15年2/2(日)

開港場周辺の村々は、日本で最初に国際化した地域でした。展示では、ペリー艦隊の来航から明治時代にかけて、開港場周辺農村が急激に国際化していく様相を、旧家に残された古記録を題材に再現します。

(3)「横浜・神奈川の地誌−残された町の記録」(仮称)平成15年2/5(水)〜4/20(日)

幕末から明治・大正にかけて編纂された横浜・神奈川の地誌を通して、地誌編纂の歴史と地域の変貌の様子を振り返ります。


▼寄贈資料

(1)大正11年生見尾村(現在の鶴見区)第二小学校敷地選定をめぐるる関係資料 17点(鶴見区生麦 川端春二氏)

(2)中村房次郎関係文書 650点(西区老松町 松崎仁氏)


▼寄託資料

(1)持丸和久家文書 81点(鶴見区東寺尾 持丸和久氏)


▼講座

「異国船の来航と海図−欧米の日本測量探査史」展記念講座

●日時 平成14年9月14日・21日・28日、10月5日・12日のいずれも土曜日、14時から(13時30分開場)16時まで。

●会場 横浜開港資料館・講堂

●講師及び講座名(開講順、敬称略)

「開港のひろば」第77号
2002(平成14)年7月31日発行

企画展
「異国船の来航と海図
−欧米の日本測量探査史」
企画展ハイライト
展示余話1
ランバート氏のスポーツ写真
展示余話2
ペリーの顔いろいろ
資料よもやま話
地方民権青年の教育履歴
−佐久間権蔵の東京遊学とその蔵書−
閲覧室から
新聞万華鏡(9)


横山伊徳(東京大学史料編纂所)「海図の世界史」/鈴木純子(相模女子大学)「日本の近代海図前史」/横山伊徳「海図の日本史」/於保正敏(海上保安庁海洋情報部)「現代の海図作成」/堀田宏(海洋科学技術センター地球環境フロンティア研究システム)「海底地形図−見えない世界を見る」

●受講料 全5回で2,500円

●募集人員 80名(多数の場合抽選)

●応募方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記のうえ、8月31日(土)までに(当日消印有効)〒231-0021 横浜市中区日本大通3 横浜開港資料館講座係へ(Tel 045-201-2100)


休館日等のお知らせ

月曜日(9月16日・23日、10月14日は開館)、9月17日(火)・24日(火)、10月1日(火)・15日(火)・29日(火)は休館させていただきます。

なお、閲覧室は、上記のほか7月31日(水)、9月25日(水)〜9月27日(金)、10月31日(木)も資料整理のため休室させていただきます。


▼入館者延べ150万人を達成

5月31日(金)午前10時5分、昭和56年(1981)6月2日の開館以来、当館の入館者が、延べ150万人を達成しました。150万人目の該当者となったのは、東京都八王子市の高校2年生川久保歩美さん。

石井和男館長より川久保さんに150万人目認定書と記念品を贈呈し、歓迎しました。


(写真は150万人目を記念して、石井館長から花束を受ける川久保さん(左))





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.