新聞万華鏡(9)
『仮名読新聞』と守屋正造
守屋正造(『かなよみ』576号 明治11年1月27日)

『仮名読新聞』は、明治8(1875)年に仮名垣魯文の編集で横浜毎日新聞会社が創刊した、明治時代の代表的な小新聞の一つです。編者である魯文については、多くの研究書が取上げていますが、魯文を取り巻く人々の1人であった守屋正造についてはほとんど知られていません。この人物は『仮名読新聞』の横浜での販売店(売捌所)をしていましたが、新聞を見ていくと正造についていくつか記事がありますので、紹介したいと思います。
守屋正造は、初めは高島町二丁目の住所で新聞に載っています。明治9年2月21日の記事には、高名写真入辻占新聞御菓子(なだかきしゃしんいりつじうらしんぶんおんかし)「浜手箱」の販売広告を載せています。21日から3日間だけ売り出した、新聞にちなんだ菓子だったようです。
上の挿絵は、明治11年1月27日の『仮名読新聞』の改題紙『かなよみ』に掲載されたものです。「東京より着次第に直さまお得意へ配達仕候。且御注文の節は郵便はがきにて御報知被下候はば翌朝よりすぐと配達可申上候」と、この時期は太田町四丁目77番地に移転し、『仮名読新聞(かなよみ)』と魯文が開珍社から発行した雑誌『魯文珍報』を扱っていたことがわかります。新聞のほか西洋酒類各種の販売もしていました。また同年には、仮名読新聞社中開珍社が発行した割烹、茶亭、芸妓等の人名録、『会席招猫』の販売人(売捌人)にもなっています。
|