横浜開港資料館

HOME > What's New!「市内郷土史団体の情報」 > 横浜郷土史団体連絡協議会の事業 > 横浜郷土史団体連絡協議会News No.2

What's New「横浜郷土史団体連絡協議会の事業」

横浜郷土史団体連絡協議会News No.2

協議会発News〈1〉

第1回研修会開かれる

去る2006年6月18日、横浜開港資料館講堂にて横浜郷土史団体連絡協議会第1回研修会が開かれました。研修会は午前・午後の2部に分かれて実施されましたが、いずれも参加者20名を超えました。講師は横浜開港資料館調査研究員の西川武臣氏がつとめました。研修会では、横浜市内に残る古文書の概要と、その整理から公開に至るまでの説明があり、実際に磯子区の「堤家文書」の解読を参加者とともに行いました。未整理の堤家文書を手にした参加者からは、感嘆の声が挙がるなど、盛会裡に終わりました。

今後、協議会では、横浜開港資料館の企画展示や資料見学をはじめとして、各種の見学会・講習会の開催を行っていく予定です。

第1回研修会
第1回研修会
第2回研修会のお知らせ

知られざる横浜の歴史と文芸−石井光太郎とその文庫(展示の解説と案内)

9/20(水)午前10:00〜12:00 午後13:30〜15:30 横浜開港資料館講堂

10/6(金)午前10:00〜12:00 午後13:30〜15:30 横浜開港資料館講堂

講師:石崎康子(横浜開港資料館・調査研究員)

内容:横浜開港資料館の企画展示「知られざる横浜の歴史と文芸−石井光太郎とその文庫」の企画実施を担当した調査研究員が、展示の見所などを解説し、ご案内します。

定員:各回80名。万一、募集人数を超えた場合は、日時の変更などをお願いする場合もございます。その場合は、こちらからご連絡させて頂きます。

参加費:入館料150円(団体料金)。65歳以上の方は、「長寿のしおり」等をお持ちいただけければ、無料となります。

申込方法:往復葉書に所属団体・住所・氏名・電話及び、希望する日時(第1希望・第2希望)をご記入の上、横浜郷土史団体連絡協議会事務局(〒231-0021 横浜市中区日本大通3 横浜開港資料館内)宛にお申し込み下さい。9月1日締切。
詳しくは、同封のチラシをご覧ください。

知られざる横浜の歴史と文芸−石井光太郎とその文庫
横浜開港資料館のHPで郷土史団体連絡協議会の活動やお知らせがご覧になれます

横浜開港資料館では、8月中下旬にホームページの大幅な更新を行う予定です。その中で横浜郷土史団体連絡協議会の活動やお知らせを見ることができます。横浜開港資料館ホームページWhat's New!市内郷土史団体の情報 でアクセスすることができます。是非ご覧下さい。

新加入団体

第1号発刊後、以下の団体が入会されました(8月2日 現在52団体)。
  横浜市民メディア連絡会 横浜瀬谷地図くらぶ

協議会発News〈2〉

横浜郷土史団体連絡協議会後援の講座のご案内

本協議会では、神奈川宿遊学セミナーおよび鶴見歴史の会が横浜開港資料館と共同で開催する下記の歴史講座に、後援を行うこととなりました。多数ご参加下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。お申し込み・お問い合わせは、それぞれの宛先にお願い申し上げます。

なお、本協議会では、加盟団体で開催される講座・講演会その他の行事等に対して、可能な限り広報等で側面支援をさせていただきたいと思っております。各団体で本協議会の後援等を申し込まれる際は、事務局までお申し込みください。協議会Newsなどで紹介させていただきます。

神奈川宿遊学セミナー・横浜開港資料館共催講座 「神奈川に近代がやってきた!」
開催日 講座内容 講師
9月27日(水) ビジュアル版 近代の神奈川 松本 洋幸(横浜開港資料館)
10月11日(水) 宿駅制度の廃止と明治初年の橘樹郡 西川 武臣(横浜開港資料館)
10月18日(水) 近代の装置 様々な公共設備と地域社会 松本 洋幸(横浜開港資料館)
10月25日(水) 鉄道の開通と宿場町のその後 岡 田 直(都市発展記念館)
11月 8日(水) ウォーキング(西谷水道記念館他) 神奈川宿遊学セミナー
11月22日(水) 幕末明治・神奈川宿の文芸と教育 石崎 康子(横浜開港資料館)
11月29日(水) 横浜駅周辺の工業 平野 正裕(横浜開港資料館)

時間 14時〜16時
場所 神奈川公会堂第1号会議室
募集人数 80名(抽選)
参加費 2,500円(ウォーキングの保険を含む ウォーキングは実費)
応募締切 9月11日
申込方法 往復葉書にて住所・氏名・電話・年齢を明記(抽選)
申込先 〒221-0802 横浜市神奈川区六角橋1-10-11「すぺーす ろっかく」内 神奈川宿遊学セミナー
問合先 Tel.045-401-8320(定休日 木曜日 開店時間11時〜18時30分)
主催 神奈川宿遊学セミナー・横浜開港資料館  後援 横浜郷土史団体連絡協議会・神奈川区役所

鶴見歴史の会・横浜開港資料館共催講座「複眼(とんぼの眼)で見る横浜・鶴見」
開催日 講座内容 場所 講師
9月30日(土) 鶴見の食と文化(よねまんじゅう、味噌・醤油、ビールなど)
横浜開港資料館展示「知られざる横浜の歴史と文化」見学
横浜開港資料館 石崎康子(横浜開港資料館)
佐藤 孝(横浜市教育委員会)
丹治雄一(神奈川県立歴史博物館)
10月14日(土) 公開講座「總持寺今昔〜首都圏移転前後を中心に」 鶴見公会堂 納冨常天 (曹洞宗大本山總持寺寶物殿館長)
11月 4日(土) 總持寺逍遥〜国の重文指定建造物探訪と墓地掃苔 曹洞宗大本山總持寺 鶴見歴史の会
11月11日(土) 横浜開港資料館展示「開国・開港に目覚める民」見学+資料展覧会 横浜開港資料館 平野正裕(横浜開港資料館)
11月18日(土) 鶴見区民文化祭郷土史展見学「曹洞宗大本山總持寺今昔〜鶴見の村に大本山がやってきた! 」 鶴見会館 鶴見歴史の会

時間 14時〜16時
募集人数 80名(抽選)
参加費 2,500円
応募締切 8月31日
申込方法 往復葉書にて住所・氏名・電話を明記(抽選)
申込先 横浜市鶴見区豊岡28-4ふれあいセンター301 鶴見歴史の会
問合先 横浜開港資料館 Tel.045-201-2100(代)/鶴見歴史の会 Tel.045-583-0943
主催 鶴見歴史の会・横浜開港資料館  協力 鶴見タイムトラベル・鶴見みどころガイドの会
後援 横浜郷土史団体連絡協議会・鶴見区文化協会・鶴見区役所

このページのトップへ戻る▲