横浜開港資料館

HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第106号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第106号
2009(平成21)年10月28日発行

表紙画像

資料よもやま話2
マイクロ・フィルムの劣化調査報告

ADストリップ調査を実施して

調査は、各引き出し(全三二四段)のMFのうち1個ないし2個、それぞれ一定の場所(引き出しの前から三列目、左から六番目のMFなど)のMFについて、399個のサンプルを抽出し、ADストリップにより調査を行った。ADストリップは、リトマス試験紙ほどの紙片で、MFの酸性度測定紙である。サンプル数は、カール・ドロットのランダム・サンプリング法に基づき400前後、399のサンプルを抽出した。

当館が所蔵するMFの入手方法は、次の3種に分けられる。(1)地方文書など、所蔵者のご厚意により当館で作製したMF、(2)諸機関が所蔵するMFのデュープを作製させていただき、収集したMF、(3)購入したMF、である。前述したように当館ではフィルムの閲覧を行っていないことから、マスターフィルム(ネガフィルム、以下N)からのポジ・フィルム(以下P)の作製はほとんど行っていない。そのため当館で作製したMFは、マスターフィルム(N)のみを所蔵しているものが多い。一方(2)と(3)のフィルムについては、Pが多いと考えられる。

キャビネットの収納は、地方文書・新聞・雑誌・海外文書といった資料群ごとの区分になっており、フィルムはNとPの区別なく収納されている。また撮影用フィルムのTAC(トリアセテートベースで寿命が100年といわれる)と、PET(ポロエステートベースで寿命が500年といわれる)のほかに、複写用フィルムのジアゾも混在して収蔵されている。

調査の結果、サンプル中Nが210個(52.6%)、Pが189個(47.4%)であり、Nが若干多いことが分かった(表1)。

表1に示したように、2.5%と少ないながらも、ジアゾを所蔵することがわかる。TACとPETを見てみると、TACがPETの2倍ほどもある。PETは1993年以降製造されたが、28年前の当館開館当時はTACが主流であり、開館前から開館後の予算が潤沢であり、資料収集が積極的に行われた時期に収集したMFがTACであったことが原因であろうと思われる。

なおジアゾについては、筆者ではTACフィルムと区別できないため、業者に判断をお願いした。またTACとPETとの区分については、有孔リールのものは、透かしてTACとPETを区分することができたが、無孔リールについては、フィルムの端を切り取り、判断した。

表1 ネガ・ポジ別に見たフィルムの種別と劣化度
  ネガ・ポジ別の
数と割合(%)
  フィルムの種別数
と割合(%)
劣化度
判定 0 判定 1 判定 2 判定 3
ネガ(N) 210
(52.6%)
ジアゾ 10 (2.5%) 0 0 7 3
TAC 134 (33.6%) 17 94 23 0
PET 66 (16.5%) 32 32 2 0
ポジ(P) 189
(47.4%)
TAC 117 (29.3%) 6 92 19 0
PET 72 (18.1%) 36 34 2 0
  399(100%)   399(100%) 91(22.8%) 252(63.2%) 53(13.3%) 3(0.7%)

判定0=異常なし 判定1=劣化が始っている 判定2=劣化が活発に進行中 判定3=危機的状況

表2 フィルムのタイプ別収蔵状況
 
数量
ジアゾ 10 2.5
TAC 251 62.9
PET 138 34.6
399 100

表1でジアゾ・TAC・PETについて、フィルムの劣化のレベルを見てみると、ジアゾは、判定2ないし3であり、劣化がかなり進んでいることがわかる。またTAC・PETを見てみると、TACは判定1が最も多く、186件(TAC全体のなかでの割合46.6%)、判定0は23件(TAC全体の中での割合9%)である。PETでは判定0が最も多く68件(同じくPETのなかでの割合49%)で、TACはPETに比べて劣化が進んでいることが分かる。Nのうち判定1から3となったものは161件(76%)であり、劣化が進行していると判断される。このことは、Nの大半がマスターフィルムであると考えられるので、深刻な事態である。

≪ 前を読む      続きを読む ≫

このページのトップへ戻る▲