横浜開港資料館

HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第102号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第102号
2008(平成20)年10月29日発行

表紙画像

企画展
花と緑とうるおいと

居留地「緑花」の諸相

開港まもないころ、居留外国人が敷地内に樹木を盛んに植えていることは、幕末〜明治初期の古写真にうかがえる。しかしながら、公使館・領事館などの公館やホテルをのぞけば、かならずしも「緑花」スペースに恵まれているとはいえない。都市の生活空間はせまく、狭隘な環境のなかに、いかに花と緑を取り込み、潤いのある生活をいとなむか。幕末・明治期の横浜居留地の暮らしの智恵は、現代とあまり変わりない。

図1は、文久元(1961)年10月発行の浮世絵、二代広重による「横浜異人館之図」である。盆栽や庭木が植えられ、庭の中央に花壇がしつらえてある。花壇の花は菊のようであるがよくわからない。

図1 横浜異人館之図 二代広重画 文久元(1861)年 当館蔵
横浜異人館之図 二代広重画

江戸時代の「花壇」は鉢植えの花の陳列台を意味し、西洋式花壇(Flower Bed)の普及は明治以降である。日本人が愛でる庭の花は伝統的に桜・梅などの花木が多く、菊・朝顔のような草花は鉢植えで楽しまれた。その意味でこの浮世絵は、西洋式花壇が描かれた早期の資料といえる。図2は、明治中期の山手の外国人住宅を撮した撮した彩色写真で、花壇があり、家屋の壁を緑で飾っている。

図2 山手の外国人住宅〔彩色写真〕 明治中期 当館蔵
山手の外国人住宅〔彩色写真〕

明治後期から作成される絵はがきにみられる都市「緑花」の例としては、図3のように中華街大通りに面した窓外に張り出すように置かれた鉢植えがある。家屋の密集した場所でもわずかなスペースを見つけて草木を身近に置きたいという切実な気持ちが伝わる。

図3 中華街〔絵はがき〕 明治後〜大正期 有隣堂蔵
中華街〔絵はがき〕

図4は、東京農業大学近藤三雄教授のご教示による屋上緑化の事例である。地球温暖化の進行により地球の危機が叫ばれている今日、ビルの冷却化に屋上緑化が有効であるとの認識が高まっている。約120年前に描かれた居留地メインストリートに面したラングフェルド&メーヤーズ社屋屋上の緑は、明治後期〜大正期に作成された絵はがきにも写っており、長く育成されたことが判明する。

図4 ラングフェルド&メーヤーズ『日本絵入商人録』 明治19(1886)年刊 当館蔵
ラングフェルド&メーヤーズ『日本絵入商人録』

プラントハンティング

日本に自生する植物は約4,000種類、同じ島国のイギリスはわずか数百種類であるといわれる。ヨーロッパ人の植物への希求はなみなみならぬものがあり、イギリスでは19世紀、「植物の狩人」=プラントハンターと呼ばれる採集家が未知の植物をたずねて、世界に進出した。

鎖国状態にあった日本は、プラントハンターにとって最後の秘境であった。日本産植物は、1820年代、長崎に滞在していたドイツ人医師フリップ・フランツ・フォン・シーボルトによって、ヨーロッパに持ち出され、1835年から分冊刊行された『日本植物誌(フロラ・ヤポニカ)』によって広く知られるところとなっていた。

幕府に開国をせまったペリー艦隊も横浜で植物を採集しており、「ヒメカンスゲ」「コウボウムギ」の標本が、現在ニューヨーク植物園に保存されている(小山鐵夫著『黒船が持ち帰った植物たち』1996年刊)。

日本植物ハンターの草分けであるシーボルトが再来日し、1861年4月〜6月滞在中の横浜でも、神奈川奉行所のある現在の紅葉丘周辺、上太田方面、あるいは「遠出」をして植物を採集している(石山禎一・牧幸一訳『シーボルト日記』2005年刊)。シーボルトが残した植物標本の一部は、現在日本に帰り、首都大学東京・牧野標本館と東京大学総合研究博物館に収められている。ただし、残念ながら明らかに横浜で採集したと判明できる標本は乏しいようである。

横浜の町づくりと日本の灯台づくりに活躍した英国人R.H.ブラントンもまた、自ら「押花・押葉帖」を残している。プラントハンターならずとも、日本の花と緑は心奪われるものであったに相違ない。

このページのトップへ戻る▲