HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第95号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第95号
2007(平成19)年1月31日発行

表紙画像
企画展
開港150周年プレリュード(3)
−川の町・横浜ーミナトを支えた水運
企画展
消えた八つの川
展示余話
嘉永6年2月15日の添田知通
資料よもやま話1
開拓使官有物払下げに関する黒田清隆の文書
−稲生典太郎の文庫から−
新収資料コーナー(3)
同潤会斎籐分分譲住宅関係資料
資料館だより

資料よもやま話2
福島県旧梁川町とその周辺地域における『横浜貿易新報』の購読者

3 『横浜貿易新報』 の購読者

  阿部回春堂が配達した地域は、旧梁川町とその周辺の村に及ぶ。旧梁川町の新聞購読者については有山氏の詳細な研究成果があるが、ここでは、周辺の村に配達されたものも含め見ていきたい。

  まず、仕入れについては、明治43年度から昭和13年度まで、 23冊の「新聞雑誌仕入元帳」があり、そのうち明治43年度、大正2年度、大正3年度、大正4年度の4冊(写真2)に『横浜貿易新報』の記載がある。仕入れ数は、一番多い大正3年が870部、一番多い月が同年の8月と10月で、それぞれ155部である。

写真2  新聞雑誌仕入元帳 (阿部長兵衛氏所蔵 日本新聞博物館保管)
新聞雑誌仕入元帳

  販売する新聞は、直接新聞社から仕入れるものと、取次店を通して仕入れるものがあり、 『横浜貿易新報』はこの期間、福島の博向堂から仕入れている。

  博向堂は現在も書店・新聞店を営んでいるが、古くから『横浜貿易新報』の取次店で、 明治24年4月18日の紙面に店名を見ることが出来る。

  複数の新聞を扱っていたらしく、明治43年の仕入元帳からは、阿部回春堂が、『横浜貿易新報』のほかに、『福島新聞』、『福島民報』、『福島民友新聞』などの地元紙と、『朝日新聞』、『国民新聞』、『中央新聞』、『中外商業新報』、『都新聞』、『読売新聞』、『日本』、『時事新報』などの東京の新聞を仕入れていたことがわかる。

  販売の記録については、 明治36年度から昭和9年度までの16冊の「新聞配達元帳」があり、そのうち明治36年度、明治40年度、明治42年度、明治44年度、明治45年度、大正3年度、 大正4年度の7冊に『横浜貿易新報』の記載がある。この資料からは、購読者と購読期間、購読料がわかる。

  明治36年度から大正4年度までに一番購読者が多かったのは、明治40年度で、22名である。明治44年以降は人数的には少ないが、毎年続けて購読している人が多く見られた。

  また、 各年とも7月から10月にかけての購読者が多い。通年で購読しているのは、明治42年度に2人、明治45年度に1人だけである。7年間、全ての年にわたる購読者はいなかったが、5年購読していた人が1人、4年購読していた人は5人見られた。

  記録が残されている購読者は41人であるが、『梁川町史8 近現代I資料編V』(昭和62年 梁川町)掲載の資料から、ほぼ半数の職業を知ることができた。やはり繭・生糸の販売業(卸・小売)・仲買がほとんどで、ほかに旅人宿業・料理店業、地主が見られる。 なかには、明治22年に梁川町会議員に選ばれた人が2人と、第百壱国立銀行の取締役をつとめた人も含まれた。

  この時期の『横浜貿易新報』は、はじめに書いたように、明治37年に『横浜新報』と合併し、改題しているが、紙面に掲載された購読料は、明治36年から明治41年11月までは1ヶ月前金30銭で、改題後もしばらくは変わらない。12月からは、紙面がそれまでの6頁から8頁に増えたため、35銭に値上げしている。また、明治37年7月からは地方直送分の記載があり、郵便税を含め1ヶ月45銭となっている。

  阿部回春堂では値上げをせずに、 旧梁川町内では1ヶ月30銭、周辺の村では35銭、 場所によっては45銭で、料金後納により販売している。

4 おわりに

  阿部回春堂の資料によって、明治末から大正初めにかけて、同店が博向堂から『横浜貿易新報』を仕入れ、1ヶ月30銭から45銭で販売していたこと、購読者には、旧梁川町とその周辺の村の、繭・生糸の販売業(卸・小売)・仲買などの職業に従事する人が多かったこと、購読時期は、通年ではなく特定の期間に集中していたこと、などを具体的に知ることができた。
  今後も資料にあたって、この新聞がどこで、どのように販売され、どのような人々が読者となっていたのかを見ていきたいと思う。

  貴重な資料を閲覧させていただいた阿部長兵衛氏と日本新聞博物館の皆様に感謝いたします。

(上田由美)


このページのトップへ戻る▲