HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第86号

館報「開港のひろば」バックナンバー


企画展
幻の鶴見川分水路計画


 鶴見川の中流から下流にかけての一帯は、河床の勾配が緩やかで、河道が蛇行して屈曲部が多く、岩瀬・がら州という2つの巨大な岩盤を抱えていた。こうした自然条件のため、流水が滞り、排水が悪く、古来より度々大規模な洪水氾濫が繰り返されてきた。鶴見川の治水対策は、鳥山川・早淵川・矢上川など多くの支流を集めて増加する中流から下流の流水を、いかに早く、かつ効果的に海に排水するかにかかっていた。そこで流域の人びとは、川幅を拡くしたり、河床を掘ったり、岩盤を削るなどの対応策を講じたが、いずれも抜本的な治水対策とはならなかった。

  こうした中流〜下流の治水上の問題を一挙に解決するために、幕末から明治前期にかけて、分水路を建設する計画が現れた。すなわち中流の小机東部で鶴見川が北流する地点(「大曲」と呼ぶ、写真(1)のa地点 現在の横浜アリーナ付近)から分岐して、篠原・六角橋などを通り、滝の川や入江川(現在、神奈川区)にかけて新しい人工の川を堀り、海へ流そうという計画である。この計画が実現すると、鶴見川の中流から下流にかけての流量が二分され、流下能力が飛躍的に高まり、洪水の被害が緩和されるというもので、鶴見川の治水史を考える上で、極めて画期的な計画であった。

  この分水路計画は、天保年間初頭(1830年頃)、明治3(1870)年、明治20年の3度にわたって具体化したが、いずれも実現に至らなかった。ここでは、明治3年の分水路計画の経過を中心にその推移を見てみることにしたい。


きっかけは鉄道敷設から

  明治3(1870)年の鶴見川分水路計画は、鉄道敷設を契機として登場したものである。この年8月2日、都筑郡(八か村)・橘樹郡(十八か村)の鶴見川組合村々は、神奈川県に嘆願書を提出した。その趣旨は、今般「火輪車往来鉄道」が鶴見村・末吉村・市場村(いずれも現在、鶴見区)の3か村付近で鶴見川を横断する予定と聞くが、これらの地点は鶴見川下流の「吐口肝要」の地で、もし川を横断する架橋が行われると洪水時の水流が妨げられ、流域の「水難」は一層激しくなるだろう、そこで小机村(現在、港北区)から神奈川宿まで凡そ30町(約3.3km)余の新しい川を開削して鶴見川を分水すれば洪水の被害も緩和できる、経費については旧幕時代からの鶴見川通組合の積立金を充当し、不足分については政府からの拝借金と組合村々よりの負担で賄う、というものであった(「池谷光朗家文書」水利・普請(土建)23)。

 もっとも分水路計画自体は幕末から既に存在しており、天保2年から3年にかけて、幕府の役人が測量を行ったことが分かっている。この時の計画【写真(1)】は、大曲より分流して、白幡村(現在、神奈川区)を貫通して入江川筋に至るというものであったが、分水路開削で田地の多くが潰地となる白幡村の強い反対などにより実現しなかった(「市史稿写本 六角橋村名主山室氏文書」Ad334 横浜開港資料館蔵)。

「開港のひろば」第86号
2004(平成16)年11月3日発行

企画展
リバーサイドヒストリ
ー鶴見川ー幕末から昭和初期までー
企画展
幻の鶴見川分水路計画

きっかけは鉄道敷設から
「神奈川川」計画
計画の行き詰まり
国庫改修に向けて
都市河川時代の治水対策
展示余話1
「蓮杖&金幣−横浜写真ことはじめ−」展
開港後最初の来日カメラマン
−P. J. ロシエの足跡−
展示余話2
「ペリー来航と横浜」展
ペリー直後のアメリカ船来航
−漂流民勇之助の帰国−
資料よもやま話
戦前期の外国人ジャーナリスト群像
閲覧室から
新聞万華鏡(17)
内国勧業博覧会と新聞
資料館だより

近代化の象徴とも言える鉄道の出現は、水害に悩む地域の人びとの眼には、被害を拡大する厄介な存在と写り、そうした事態を未然に防ぐための方策として、約40年前の分水路計画が浮上したのである。

【写真(1)】天保年間の分水路計画 池谷光朗氏蔵(平山康弘氏撮影・提供)a〜bが分水路の計画路。





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.