HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第86号

館報「開港のひろば」バックナンバー


閲覧室から
新聞万華鏡(17)

内国勧業博覧会と新聞


 明治になって、政府は殖産興業政策を進めます。明治10年(1877)には、第1回内国勧業博覧会が開催されました。これは、国内の産業を発達させ、貿易を盛んにするために行ったものです。

  場所は東京の上野公園、期間は8月21日から11月30日まででした。日本全国から、1万6千人余りが8万4千点余りを出品し、鉱業及び冶金、製造物、美術、機械、農業、園芸の六部門に分けて陳列されました。観覧者は、45万4千人余りにのぼりました。

  内国勧業博覧会事務局は、『内国勧業博覧会場案内』を発行していますが、その付録に「東京なる有益之場所」として東京周辺の見学場所が書かれています。東京教育博物館などの博物館、東京書籍館などの図書館、勧農局試験場、農学校、病院、瓦斯製造所、製紙所、活字製造所などとともに、『東京日日新聞』を発行する日報社、『郵便報知新聞』を発行する報知社、『読売新聞』を発行する日就社の3社も、いずれも精巧な活字器機をすえつけていると紹介されています。新聞社は当時の錦絵にも度々取上げられているように、開化名所のひとつになっていたのでしょう。

  博覧会を取材する新聞記者にも便宜がはかられ、入場するための鑑札を特別に発行し、記者専用の休憩所を設けるなどの措置がとられました。開場式当日は、新聞社1社ごとに1名ずつ、礼服を着用して出席するように指示されています。翌22日の『かなよみ』が当日の様子を伝えていますが、『東京日日新聞』は福地源一郎、『郵便報知新聞』は藤田茂吉、『朝野新聞』は成島柳北、『東京曙新聞』は中村武雄、『読売新聞』は永井碌、『東京絵入新聞』は前田健次郎、『魁新聞』は古川精一、『日曜新聞』は高瀬怒一、『風雅新聞』は山田孝之助、『かなよみ』は伊東専三、そして『横浜毎日新聞』は編集長代理 野崎真三が出席したようです。


『かなよみ』明治10年8月24日
「国内勧業博覧会見聞雑記」が掲載されている

「開港のひろば」第86号
2004(平成16)年11月3日発行

企画展
リバーサイドヒストリ
ー鶴見川ー幕末から昭和初期までー
企画展
幻の鶴見川分水路計画
展示余話1
「蓮杖&金幣−横浜写真ことはじめ−」展
開港後最初の来日カメラマン
−P. J. ロシエの足跡−
展示余話2
「ペリー来航と横浜」展
ペリー直後のアメリカ船来航
−漂流民勇之助の帰国−
資料よもやま話
戦前期の外国人ジャーナリスト群像
資料館だより


  この博覧会には、東京発行のものを中心に新聞も出品されました。博覧会では5千人余りが受賞しましたが、鉛活字や西洋紙など当時の新しい技術を駆使して印刷されていた新聞も授賞しています。『横浜毎日新聞』は、最高の竜紋賞牌を受けています。受賞の理由を記した『明治十年内国勧業博覧会審査評語』には、『横浜毎日新聞』は、「言論苟(いやしく)モセス、愛憂観ル可シ。最モ貿易ニ精(くわし)ク、保護ノ念特ニ商売ニ著ハル。互市ノ首港ニ在テ誠ニ宜シク、此ノ如クナル可キ者トス」と書かれています。

  同じく竜紋賞牌は、『東京日日新聞』、『郵便報知新聞』、『朝野新聞』、『東京曙新聞』、『読売新聞』などが受賞しました。なかでも『読売新聞』は合冊製本して出品されており、その「西洋書編綴法」も含めての受賞でした。この他、2等の鳳紋賞牌を『工業新報』などが、3等の花紋賞牌を『魁新聞』、『東京絵入新聞』、『近事評論』、『仮名読新聞(かなよみ)』などが受賞しています。東京・横浜以外で発行されたものは、花紋賞牌を『静岡新聞』、『長野新聞』、愛媛県で発行された『海南新聞』が受賞しました。

(上田由美)





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.