図3は現関帝廟通りから大同学校を撮影した写真である。2階建て校舎の先には、わかりにくいが、黄龍旗と日の丸、「大同学校」の扁額のある正門がみえる。図4は正門を入って校舎の前で撮影した、1920年頃の卒業式の記念写真である。制服姿で卒業証書を手にした生徒と教員が写っている。その背景にある校舎は、外壁は煉瓦、玄関にはポーチがある。航空写真で見ると、玄関のポーチが突き出ているのが確かめられるので、校舎の敷地内の向きがわかる。
図3 大同学校正門図『曼殊大師補遺』1975年より

図4 大同学校卒業式写真 1920年頃 卓玉琴氏所蔵・横濱中華学院提供
大同学校の近く、142番地には、上海系子弟の中華学校もあった。どの建物かは判別できないが、現横濱中華学院が所在するあたりだろう。
さて、大同学校の右隣にはそれぞれ中庭が2つある建物が2つ並んでいる。上空から見てこのような形の建物は他に見あたらない。これは関帝廟と中華会館である。
図5は1910年頃の関帝廟であるが、煉瓦造りの廟と中庭が写っている。航空写真によって、関帝廟の正面が現在とは異なり、図2の地図ではYEBISMACHI(現中山道)に向いていたことがわかる。
関帝廟については、幕末・明治初年にかけて初代の廟が建てられ、明治19(1886)年に境域を拡張し、明治24(1891)年にさらに大拡張を行った。「煉瓦の外壁、門牆堂宇(もんしょうどうう)の荘厳宏麗、あたかも一城廓のごとき観をていした」と『横浜市史稿』にも描かれている。現在もこの場所には、関帝廟・中華会館が所在する。
資料よもやま話2(後編)へ
図5 関東大震災以前の関帝廟 『横浜市史稿』風俗篇より
|