HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第85号

館報「開港のひろば」バックナンバー


企画展 蓮杖&金幣
ー横浜写真ことはじめー


日下部金兵衛「磯子の菖蒲園」 当館蔵金幣アルバムより


金幣アルバムの金蒔絵の表紙 当館蔵


 開港によって新しく生まれた都市横浜では、西洋の文化が流入するとともに、それが日本の伝統技術や文化と融合して、さまざまな文物が生み出されました。「横浜写真」もその一つです。それは写真という舶来の技術と、絵付や蒔絵・螺鈿細工など在来の技術を結びつけたものです。この技術をもって、日本の風景や生活を写し撮り、彩色を施し、蒔絵や螺鈿細工の豪華な表紙のアルバムに仕立て、外国人を対象に販売したものです。横浜が製作・販売の中心だったので、「横浜写真」の名称が生まれました。その歴史は幕末に始まり、明治時代の中頃に全盛期を迎えます。

  横浜写真は外国人を対象に製作・販売されたものですから、写されたのは、外国人の目を意識して選択された「美しい風景」や「珍しい風習」でした。それは一面的・部分的ながら「古き日本」の諸相を今に蘇らせてくれます。戦後の高度経済成長期以降、風土や生活が国土のかなりの部分で一変してしまっただけに、横浜写真が伝える「古き日本」の映像は、貴重な歴史資料でもあります。

「開港のひろば」第85号
2004(平成16)年8月4日発行

企画展
「蓮杖&金幣」展に寄せて
蓮杖の呪縛からの解放
講演会
開国150周年記念講演会・シンポジウム
「ペリー来航―そのとき幕府は、人びとは…」
資料よもやま話1
『禁酒会のおきて』
−南小柿洲吾関係史料から−
資料よもやま話2
1922年、航空写真に見る中華街
閲覧室から
新聞万華鏡(16)
布川悦五郎と新聞・雑誌
資料館だより

  下岡蓮杖と日下部金兵衛(商号「金幣」)は、横浜写真の草創期と全盛期を代表する写真家であり、外国でもRENJIO, KIMBEIと並び称されました。蓮杖(1823-1914)は伊豆下田の生まれ、ジョン・ウィルソンというアメリカ人からカメラを入手し、文久2年(1862)初頭に開業。日下部金兵衛(1841-1932)は甲府の出身で、イギリス人カメラマン、F・ベアトの助手として修業し、明治14年(1881)頃独立しました。

  ユーモアに富む独特の味わいの風俗写真を残した蓮杖に対して、奥行きのある画面構成に印象的な点景人物を配し、見事な彩色を施して、風景写真の傑作を残した金兵衛、今回の企画展示はこの2人の写真家にスポットを当て、今や失われつつある「古き日本」の風景と人びとの生活を紹介するものです。

  近年、日本最初の営業写真家フリーマンや日本人最初の営業写真家鵜飼玉川(ぎょくせん)など、「蓮杖以前」の写真家の作品が世に出るようになりました。本展示では、写真伝来以降、横浜写真の誕生に至る、黎明期の日本写真史を物語る資料も展示します。

(斎藤多喜夫)





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.