HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第85号

館報「開港のひろば」バックナンバー


資料館だより

▼企画展示

(1)

「蓮杖&金幣−横浜写真ことはじめ−」8/4(水)〜10/31(日)


(2)

「鶴見川−流域の開発・産業・流通・災害−」(仮称)11/3(水)〜平成17年1/30(日)

幕末から昭和初期にかけて鶴見川とその流域について、河川改修や耕地整理などの開発、様々な産業、舟運を中心とする流通、度重なる水害などをテーマに、その歴史的変遷をたどります。


▼展示記念講座

鶴見歴史の会、横浜開港資料館主催

タイトル 鶴見川流域史探訪講座「川ありてふるさと 鶴見川 光と影の五楽章」

日時

平成16年11月6日、13日、27日、12月4日、18日(いずれも土曜日)
午後2時から4時まで(1時30分開場)

会場

横浜開港資料館・講堂
ただし、2回目はJR「鶴見駅」集合

講師及び演題(開講順)

西川武臣(横浜開港資料館調査研究員)
「幕末から近代の舟運」

鶴見歴史の会
「鶴見川下流域探訪」

内田和子(岡山大学文学部教授)
「幕末から近代における鶴見川の治水」

岸由二(慶應義塾大学経済学部教授)
「鶴見川流域の自然と文化の未来」

中嶋昭(元中央学院大学教授)
「文学作品に描かれた鶴見川−八木義徳『少女図』を中心に−」

受講料 全5回で2,500円
申し込み方法

往復ハガキに、住所、氏名、電話番号を記入し、9月1日(水)から9月30日(木)までに、下記へ。
〒231-0021 横浜市中区日本大通3
横浜開港資料館「鶴見川流域史探訪講座」係
TEL 045-201-2100
※定員80名、申し込み多数の場合は抽選となります。

「開港のひろば」第85号
2004(平成16)年8月4日発行

企画展
蓮杖&金幣
ー横浜写真ことはじめー
企画展
「蓮杖&金幣」展に寄せて
蓮杖の呪縛からの解放
講演会
開国150周年記念講演会・シンポジウム
「ペリー来航―そのとき幕府は、人びとは…」
資料よもやま話1
『禁酒会のおきて』
−南小柿洲吾関係史料から−
資料よもやま話2
1922年、航空写真に見る中華街
閲覧室から
新聞万華鏡(16)
布川悦五郎と新聞・雑誌


▼寄贈資料

(1) 南部鉄道沿線案内図(昭和5年)(青葉区荏子田 岡信孝氏)
(2) 『Japan Directory』(1894年)(逗子市小坪 山内英司氏)
(3) 横浜商工会議所旧蔵資料9,694点(中区山下町 横浜商工会議所)
(4) ペリー提督記念メダル(銅製)(港北区綱島西 トーマス・T・ワイナント氏)
(5) 立野小学校敷地出土の弾丸(中区竹之丸 岩崎忠夫氏)
(6) 複製本「懐古関東大震災、長歌・反歌」(西区宮崎町 佐藤宏氏)

 

▼寄託資料

(1) 高島家資料475点 (神奈川区高島台 高島正保氏)
(2) 地租改正絵図 (瀬谷区の歴史を考える会)

 

▼ミュージアム・グッズ新商品の紹介

  • 絵はがき(写真上段)企画展「ペリー来航と横浜」関連ほか全16種 1枚100円、5枚400円(いずれも税込み)
  • マグネット(写真下段) 「ポーハタン号」「山手教会堂」「横浜天主堂」の3種 いずれも280円(税込み)
    当館・受付で好評発売中です。


休館日等のお知らせ

毎週月曜日(9月20日、10月11日は開館)、9月21日(火)、10月12日(火)。
なお、閲覧室は、上記のほか8月31日(火)と9月30日(木)も資料整理のため休室させていただきます。





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.