HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第82号

館報「開港のひろば」バックナンバー


写真(2)新聞代金領収書


新聞の購読

 各村で新聞を購読していたことを示す資料としては、新聞の購読記録や新聞代金の領収証がある。次にそれらをみていきたい。

 まず、明治7年(1874)頃の鶴見村(現在、鶴見区)では、鶴見神社と旧名主佐久間家の2軒しか『横浜毎日新聞』を購入していなかったことが鶴見神社所蔵の文書に書かれている。参考までに発行部数がどれくらいだったかというと、明治5年6月18日の『横浜毎日新聞』に、部数が2千余りになったという記事が掲載されている。

 また、写真(2)は『横浜毎日新聞』の領収証である。明治5年6月20日のもので、1ヶ月の代金銀36匁を前金で横浜活版社が受け取ったことを記している。

 『横浜毎日新聞』は、明治4年には本紙が2頁建てから4頁建てになり、明治5年6月16日からは「紙巾を広め」るためと称して値上げをしている。創刊当時は、1ヶ月の購読料は銀24匁だったから、1年半の間に1.5倍になっている。大工の手間賃が明治元(1868)年に1日17匁くらい(『近世後期における主要物価の動態』三井文庫編)なので、1ヶ月の新聞の購読料は、およそ大工の2日分の賃金に相当する。当時の新聞は、かなり高価なものだったことがわかる。

「開港のひろば」第82号
2003(平成15)年10月29日発行

企画展
日刊新聞、誕生ス
−『横浜毎日新聞』と文明開化の横浜−
企画展
『横浜毎日新聞』と文明開化の人々

各村へ新聞を回覧
新聞販売店と新聞小政
『横浜貿易日報』
展示余話
「団菊以後」の横浜
資料よもやま話
高島嘉右衛門と大綱山荘〜高島台に残る和洋折衷住宅〜
閲覧室から
新聞万華鏡(13)
新聞解話会
資料館だより

 それでは、具体的に庶民にはどのように新聞が読まれていたのだろうか。明治9年(1876)7月24日の『郵便報知新聞』に次のような記事が載っている。横浜の遊郭神風楼の支配番頭は、諸新聞を購入するために給金を残らず使い果たし、あげくに借金までするほどだった。しかし、肝心の地元の『横浜毎日新聞』にはふりがながほどこされていなかったため読むことができず、漢文が読める人に謝礼を出してふりがなをふってもらっていたところ、次第にふりがなを減らしても読めるようになったということだ。

 このほか展示には、鶴見区の関口家に残された明治13年(1880)の新聞購入を記した金銭出納帳、磯子区の堤家が所蔵する明治21年(1888)の新聞代金領収書などを出陳した。いずれも新聞購読の一端を示す資料である。





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.