HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第82号

館報「開港のひろば」バックナンバー


閲覧室から
新聞万華鏡(13)
新聞解話会


新聞解話会規則『峡中新聞』3号より(大澤冬樺氏寄贈)


今日では、ほとんどの家庭で新聞が購読されています。しかし、明治初年には、個人で購読することは少なかったようです。なぜなら、新聞が高価であったことと、文字が読めない人々がいたからです。政府や県は新しい情報伝達手段である新聞を利用しようと、さかんに新聞の購読を奨励します。新聞解話会もその一つでした。

今年寄贈を受けた明治5年(1872)10月発行の『峡中新聞』3号に、新聞解話会の記事が載っています。これは、山梨県庁が各区正副戸長にあてたものです。国内や海外の情勢を詳しく知ることができ、自ずと「勧善懲悪の旨」が備わり、しかも「家業の利益となるべき筋」もあると新聞の効能を述べ、自身で新聞を読むことの出来ない人々のために適当な人を読師として新聞解話会を設けて読み聞かせなさいと達しています。

「開港のひろば」第82号
2003(平成15)年10月29日発行

企画展
日刊新聞、誕生ス
−『横浜毎日新聞』と文明開化の横浜−
企画展
『横浜毎日新聞』と文明開化の人々
展示余話
「団菊以後」の横浜
資料よもやま話
高島嘉右衛門と大綱山荘〜高島台に残る和洋折衷住宅〜
資料館だより

 「新聞解話会取設之義ニ付、別冊之通相達候條、村々無洩可致廻達者也
壬申九月廿七日 山梨県庁
各区正副戸長

(別冊)

 文明開化ノ今日ニ至リテ、小民末々幼童婦女ニ至ルマテ一向ニ世間ノ事ヲ知ザルハ云甲斐無キ事ナリ、其レヲ知ルハ新聞紙ニシク者ナシ。ソモソモ新聞紙ハ海内ヲ始メ外国各地ノ情態マテモ精細記シ、人々ノ善行悪事モ有ノ侭ニ載タレハ、自ラ勧善懲悪ノ旨備ハリテ風ヲ移シ俗ヲカフルノ捷径ナリ。又各家業ノ上ニ於テ利益ト成ルベキ筋モ間々有之、シカリト雖モ目ニ文字無ク自身読ミ解ク事アタハザル者多シ、アニ遺憾ナラズヤ。ココニ於テ一法ヲ設ク。自今在在村々神官僧侶農民ノ内、当器ノ者ヲ選ヒ、読師トシテ右新聞解話ノエンヲ開キ、彼ノ幼童婦女ニ至ルマデ随意聴聞致サスベシ。開エン規則ハ猶別紙ニ記ス。此旨毎区正副戸長毎村里正等能々対認シテ懇切ニ心配可致事。
壬申九月」

 さらに新聞解話会規則も載せています。読師の謝礼や会の燈油の出費といった細かいことにまで話が及んでいます。

 「新聞解話会規則
一、 一六或ハ三八等ノ夜ヲ以毎月六度程ツツ会席ヲ可立事。
一、 会席世話方ハ里正二人小前二人ヲ可相選事。
一、 新聞紙類ノ内適意ノ分ヲ求メ右代価ハ可為村費事。
一、 読師ノ謝儀ハ其地其人ニ因り斟酌アルヘシ。其他会席燈油炭等ノ資料右同断ノ事。
一、 小村人少ノ村々ハ最寄申合セ会社ヲ可結事。
一、 読師并世話方名前県庁ヘ可申出事。以上六則」


なお、『峡中新聞』は明治5年7月に山梨県の峡中会社が創刊したもので、本局は甲府の書店、内藤伝右衛門になっています。後に『山梨日日新聞』と改題し、現在も続いている地方紙では最も息の長い新聞です。

(上田由美)





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.