HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第81号

館報「開港のひろば」バックナンバー


持丸と関口昭知・佐久間権蔵

 このように明治20年代後半から30年代にかけて多くの功績を残した持丸であったが、村政の運営は常に順調だったわけではない。村議会の議席配分などをめぐって、大字間の対立が生じていたからである。1905年の村長選挙では生麦選出の村会議員等は持丸の多選に異議を唱え、翌年には村長不信任案を提出するまでに至る(「関口家文書」中の「村長選挙一件」)。このほか、持丸が生麦地先の海苔株を独占して漁業組合を支配して利益を得ている、生麦を通過する省線の複々線化に際しては沿線の土地を法外な低価格で鉄道院に売却している、などといった生麦住民から持丸に対する不満の声も挙がっていた(『顛末録』)。

  こうした生麦側の急先鋒にいたのが関口昭知であった。彼は幕末から明治後期にかけて膨大な日記を記したことでも知られている。関口は持丸初代村長の下で助役をつとめたこともあったが、明治30年代後半以降、村会や、生麦地先の土地・海苔株の権利所有をめぐって持丸と激しく対立した。両者の対立は単なる個人的な対立から、村内の東寺尾と生麦という大字間の対立となっていった。

  この対立の融和にとくに腐心したのが鶴見の佐久間権蔵であった。先述の1905年の村長選挙では両者の仲介に入った。彼は比較的持丸に好意的で、持丸が村費横領の容疑で根岸刑務所に収監された際も同情を寄せ、その特赦の際(1916年)には持丸邸に直ぐに駆けつけ、喜びを分かち合っている。また関口が持丸の収監中に、持丸所有の生麦地先の土地及び海苔株の名義変更を迫った際にも、佐久間は、兵輔の息子・三千蔵(みちぞう)を助けつつ、持丸名義をまず村名義に変更することなどの妥協案を提示して両者の和解を図ろうとした。

 しかしその後も持丸と関口の反目は続いた。1917(大正6)年、生見尾村と鶴見川対岸の町田村との間で合併話が浮上し、合併委員会が設置されたが、この席で持丸は「当席に敵対人間と同列するは屑しとせず」(「佐久間権蔵日記」1917年4月23日)として席を立つ場面があった。ここでも調停に入ったのは佐久間で、鶴見神社の黒川荘三とともに持丸・関口の間を何度も往復、ようやく5月9日手打式となった。以下はその日の光景である。

「開港のひろば」第81号
2003(平成15)年7月30発行

企画展
遊楽都市 横濱
−芝居・映画 エトセトラ
「横浜を楽しむ−祭り・役者・封切館」
展示余話
「地方名望家」ということ
資料よもやま話1
横浜中央電話局を建てた人物
資料よもやま話2
持丸兵輔とその資料

生見尾村長・持丸平輔
「持丸和久文書」
閲覧室から
新聞万華鏡(12)
資料館だより


 茲に於て持丸進み来りけれは、余 〔佐久間権蔵…筆者注〕 関口の側に席をとらしめ、余と中西 〔重造〕 にて両人に盃を交はさしめ、余云く、是にて公共のことに付ては二人隔意なく尽くされたしと云ひけれは、関口云く、正に承知せりと、持丸云く、余も既往のことは忘るべしと云…最後に余は持丸と関口と手をとりて是れにて村治上に付ては願くは円満に願ひたしと、両人は久しぶりにて笑顔を見せり…余は(外一同も同感ならん)両友の打ちとけしを見て本日の如きは近来になき快愉なり(「佐久間権蔵日記」5月9日)

  約10年以上も続いた両者の確執はこれによって解消する。生見尾村はちょうどこの頃から人口が急増し、1921年には町制を施行して鶴見町となった。【写真(2)】は持丸が創設に尽力した尋常高等生見尾小学校で開かれた町制祝賀式の記念写真と推測される。正面に持丸(前列右から5人目)と関口(同じく6人目)が並び、一人置いて隣に佐久間権蔵が座っている。


写真(2) 鶴見町の町制祝賀式(1921年4月20日、持丸寿恵子氏所蔵)





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.