HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第81号

館報「開港のひろば」バックナンバー


新聞万華鏡(12)
関東大震災後の新聞


『大阪毎日新聞』大正12年9月2日


 今年は、大正12年9月1日の関東大震災から80周年を迎えます。3月に開館した当館の関連施設である横浜都市発展記念館では、6月29日まで企画展示「関東大震災80周年横浜リバイバル―震災復興期のまちづくり―」を開催して、復興から昭和10年の復興記念大博覧会にいたる街づくりを紹介しました。
さて、当館では、大正12年9月1日から12月30日までのさまざまな新聞の複製を日付順に製本して閲覧室で公開しています。今回はその新聞を見てみましょう。

「開港のひろば」第81号
2003(平成15)年7月30発行

企画展
遊楽都市 横濱
−芝居・映画 エトセトラ
「横浜を楽しむ−祭り・役者・封切館」
展示余話
「地方名望家」ということ
資料よもやま話1
横浜中央電話局を建てた人物
資料よもやま話2
持丸兵輔とその資料
資料館だより


 当時横浜では、『横浜貿易新報』、『横浜毎朝新報』、『横浜日日新聞』などが発行されていましたが、それぞれ社屋が倒壊し、大きな打撃を受けました。『横浜貿易新報』は、9月13日、2頁の新聞を出したものの、本格的な復旧は翌大正13年1月26日でした。『横浜毎朝新報』は、10月4日から4頁の新聞を発行します。しかし、政友会系の『横浜日日新聞』は、廃刊に追い込まれました。

  東京でも新聞機能は麻痺します。焼失をまぬがれたのは、『東京日日新聞』、『報知新聞』、『都新聞』と英字紙『ジャパン・タイムス』のみでした。その各社も活字が破損し、停電のため印刷が思うようにいかず、すぐには通常どおりの新聞は発行されませんでした。当時は新聞が唯一の報道機関であり、新聞が発行されないことは社会に大きな影響を与えました。

  そこで大阪に本拠地をおき、東京に進出している『大阪朝日新聞』、『大阪毎日新聞』が活躍します。
震災の直後の『大阪毎日新聞』9月2日付日刊の一面を見てみましょう。「1日正午間近に起こった地震は関東、東海方面において未曾有の大被害を生じた、何分にも電信電話が絶滅しているのでその詳細を読者に報じ得ぬは遺憾であるが左に記載する所は各地の無線局へ達した電報と鉄道関係によって報ぜられた情報の総合である。」とした上で、「横浜の大建築物殆ど倒壊し尽くす/海嘯起り流失家屋無数」(無線午後7時20分着、無線午後8時半着)、「横浜市は殆ど全滅せり(潮岬無線局着電)」(午後6時45分銚子無線局の情報)、「横浜浅野両ドック破壊/大阪商船支店も崩壊焼失/ロンドン丸接触して破損」、「死傷者何万とも数知れず/大阪兵庫両知事大阪市長へ食糧送付方依頼」などの記事が掲載されています。

  また、この日は同じ日付でも3種類の版が閲覧できます。一面を見ると、一番先に発行された版は、「東海方面の大地震」の見出しで、沼津町、横浜市、東京市の状況をとりあげていますが、他の2つの新聞には、「日本未曾有の大地震/東京、横浜は大火災大海嘯/関東、東海方面の被害甚大」という大きな見出しが中央に入り、横浜市、東京市の状況に主眼がおかれ、記事の内容も変わっています。
日を追って記事を見ていくことにより、被災の状況、情報入手ルートの変化などがわかります。

(上田由美)





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.