HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第80号

館報「開港のひろば」バックナンバー


万延元年遣米使節

翌1860年(万延元年)2月、4回目に日本に向かう航海の途中、フランク・Wは江戸湾の入口で、遣米使節をのせてサンフランシスコへ向かうポーハタン号とすれ違った。

故郷ハートフォードでもチニー・ブラザーズ社の人びとが遣米使節に大いに関心を寄せていた。使節の歓迎に沸くワシントンやニューヨークの様子が父や弟から伝えられている。使節がハートフォードを視察するという話もあったらしいが、それは実現しなかった。使節に会見できれば、フランク・Wの日本での活動に役立つのではないかと考えた叔父ウォードは、ニューヨークまで出かけて行ったのだが、結局使節には近づけずに終わった。

遣米使節は、その年の秋ナイアガラ号で戻ってきたが、フランク・Wはちょうど最後の日本訪問で横浜に滞在しており、彼の手紙は使節を迎える祖国の冷たい空気を伝えている。使節団の上陸は危険だろうと多くの人びとが考えており、なかには打ち首になるか流刑になるのではないかと言う人までいたという。


最後の横浜滞在と帰国

 1860年秋のフランク・Wの最後の横浜滞在は4カ月近くにおよんだ。横浜は早春に訪れたときに比べると、ほとんど2倍に拡大し、建物もずっとしっかりしたものになっていた。まだ新開地の荒々しさは残っていたが、商売は以前よりずっと秩序立っていていて、フランク・Wは生糸144俵、真綿10俵を買い入れることができた。

 フランク・Wは生糸の買い入ればかりでなく、故郷から輸出用に送られてきた金巾(綿布)などの売り込みにも挑戦した。日本人はようやく輸入品を受け入れ始めていたが、アメリカ製綿布はなかなか売れずに苦労している。

 横浜から上海に戻ってみると、故郷からの手紙はリンカンの大統領当選を伝えるとともに、金融状況の悪化のため生糸への投資を見合わせるように指示してきた。フランク・Wは2年間の中国滞在に終止符を打ち、帰国の途についた。彼は太平天国革命や第二次アヘン戦争など動乱の中国から南北戦争さなかの故国へ戻っていったのである。

「開港のひろば」第80号
2003(平成15)年4月23日発行

企画展
ある明治人の半生涯
−『佐久間権蔵日記』にみる地方名望家と地域の歴史−
「佐久間権蔵の半生涯」
展示余話
−石井光太郎氏の旧蔵資料から−「新編武蔵風土記 久良岐郡本牧領 清書校合本」
資料よもやま話1
フランス山から遺構、発掘される
資料よもやま話2
フランク・W・チニーの冒険
−開港当初の日米貿易−

チニ−兄弟と絹織物産業
上海へ
日本へ
最後の横浜滞在と帰国
新聞所蔵状況をインターネットで公開
資料館ニュース
資料館だより

 チニー家はその後も横浜とつながりがあった。約20年後の1880年、フランク・Wの従姉妹キャサリン(叔父フランクの娘)が横浜の外国商館主と結婚して横浜に住むことになる。結婚相手のグスターヴス・ファーレー・ジュニアはハード家の縁戚にあたる人物で、ハード商会が破綻したのち横浜でフレーザー・ファーレー商会を経営していた。またフレーザー・ファーレー・ヴァーナム商会という製茶会社も設立する(拙稿「横浜の茶貿易商R・M・ヴァーナム」、本誌52号)。ファーレーは1883年にニューヨークに移り、フレーザー・ファーレー商会の生糸と茶の輸入にあたる。一人息子は横浜生まれ。その娘が『絹と銃』の著者である。

 なお、より詳しくは『横浜開港資料館紀要』21号の史料紹介をご覧下さい。

(伊藤久子)





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.