HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第80号

館報「開港のひろば」バックナンバー


家蔵資料への思い

 佐久間家には、江戸期からの古文書・記録が数多く伝来していた。大正4年6月、横浜史談会の加山道之助(のち市史編纂主任)と万朝報記者(曽我部俊治か)が来訪し、来る7月2日から開催する第1回横浜史料展覧会への出品を依頼し、権蔵は太政官高札を貸与した。それから数日後、権蔵は家の古文書を調べ始める。寛永期の水帳(検地帳)や正徳・宝暦期の御用留等を探り出し、水帳に佐久間家初代の名を見付け、「懐古ノ情転タ禁シ難シ、余等後エイノモノ益々励精努力」せねばならぬと記した(6月24日)。大正15年6月、加山が横浜市史編纂嘱託の堀田璋左右と弦間冬樹を同行して再び佐久間家を訪ねた。弦間らは、数日にわたり家蔵資料を筆写した。関東大震災後に、関係資料を遠く市域外に求めての資料採訪だった。現在当館に、彼らが筆写した「鶴見村佐久間氏文書」3冊が引き継がれている。

 明治16年の日記帳に、9月の晴れた2日間、書籍を虫干しした記事がある。佐久間家の蔵書や資料の状態は比較的良好で、大切に保存が講じられてきたようだ。昭和43年、佐久間家では、家蔵資料を研究利用に供する目的で「佐久間文書目録」を公刊し、次いで『鶴見村誌』『鶴見川誌』を編纂・出版した。目録掲載の個別資料には蔵書ラベルが貼付され、貴重文書は裏打ちされている。何より、家蔵資料を守り伝える伝統、保存の努力が、旧家所蔵文書の中で質量とも最大級の「佐久間家文書」を現在に残す事になったのである。


佐久間家と地域

 鶴見は近世期以来、鶴見川の氾濫に見舞われてきた。明治43年の夏には、連日の降雨で多摩川に続いて鶴見川の堤防が決壊し、交通は遮断され、洪水が宅地・田畑に溢れた。翌44年春、今度は蒸気機関車の火の粉が沿線の小屋に燃え移り、北風に煽られ東海道沿いに150戸を焼失した。こうした災害のつど、佐久間家では罹災住民へ炊出しを行った。大火の折、佐久間家は奇跡的に類焼を免れ、罹災者の避難所となった。権蔵は役場員とともに、援助物資や義捐金の分配、被害調査、書類作成、鉄道院との補償交渉に当たった。檀家総代を務める天王院は、大火の20日程前に「強烈ナル火烟ノ為メニ鉄道接近家屋ノ火災往々トシテ有之、当堂宇ノ如キモ線路ノ距離僅々十有余間ニ不過シテ実ニ寒心ニ不堪」との理由で、移転願いを提出したばかりでの災禍であった。

 同年末、曹洞宗大本山の総持寺が石川県から移転し、遷祖式が行われた。鶴見は、近代の門前町としての性格を併せ持つことになる。総持寺では、全国の末寺の檀家総代や名望家を「勧募委員」に任命し再建資金を集めたが、権蔵や村内第一の資産家である中西重造へ移転用地買収の交渉全権を委ね、地元地主の協力の取り纏めを依頼した。

 横浜や川崎、橘樹郡南部に進出した会社・工場は、交通至便な鶴見地域に住宅用地を求める。資本家は、この地の名望家である佐久間権蔵に住宅用地や工場用地の斡旋仲介を依頼し、権蔵は積極的に応えることで自家醸造味噌の売り込みを図った。会社・工場の幹部社員、東京へ通勤する銀行員らが佐久間家の貸家に入居し、佐久間家では貸家経営を拡大していく(『佐久間権蔵日記』第5集解題を参照)。

「開港のひろば」第80号
2003(平成15)年4月23日発行

企画展
ある明治人の半生涯
−『佐久間権蔵日記』にみる地方名望家と地域の歴史−
「佐久間権蔵の半生涯」
佐久間家と権蔵
権蔵の教育、民権時代
「佐久間権蔵日記」
味噌醸造業を創める
佐久間家と地域
展示余話
−石井光太郎氏の旧蔵資料から−「新編武蔵風土記 久良岐郡本牧領 清書校合本」
資料よもやま話1
フランス山から遺構、発掘される
資料よもやま話2
フランク・W・チニーの冒険
−開港当初の日米貿易−
新聞所蔵状況をインターネットで公開
資料館ニュース
資料館だより

 近代の鶴見は、横浜市のなかで最も激しく変貌した地域のひとつである。吉川栄次郎氏が描く大正初期、京浜電鉄線越しの潮田遠景は、まだ田園が広がり長閑な雰囲気を伝えているが、数年先には埋立地が竣工し、造船・製油・製鉄・機械などの大工場が進出し、やがてわが国第一の重化学工業地帯が出現する。街には会社員や労働者があふれ、田や畑地は住宅地に変わる。大正中期以降の地域の変貌、町村合併や横浜市への編入、地域の政治や経済、社会の変化、その歴史のなかに生きた佐久間権蔵の後半生については、次の機会に譲りたい。

(佐藤 孝)





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.