HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第79号

館報「開港のひろば」バックナンバー


港で働く人びと(資料)

表1 港湾労働者の種類

免許人夫
沖仲仕 甲種 部屋居住者及営業者所属所帯持人夫
取締・世話役・小頭(ストーマン)・デツキマン・ウインチマン・ハシケマン・平方
乙種 所帯持間貸、同居等甲種以外の者
沿岸仲仕 甲種 沖仲仕に同じ
世話役・平方
乙種 沖仲仕に同じ
筏人夫 甲種 部屋居住者及営業者所属所帯持人夫
大世話役・世話役・平方(沖取り・乗廻し・高仕事・回漕)
錆落し 乙種 主として少年労働者にして仕事の性質上下請負に近し。通称「カンカン虫」
塗屋 乙種 特殊人夫にして錆落しと兼業者多し
掃除人 乙種 女性・少年労働者多し
普通人夫
艀船人夫 船主或は船頭に依て雇入れられたるものにして水上貨物運搬をなす
岡仲仕 所謂陸上仕事にして、特に横浜港鉄道連絡貨物積卸に従事す
残炭採集人夫 荷残炭採集人夫
沈没炭採集人夫 河川より採集
深海より採集。通称「がんがらや」
【典拠】横浜市社会課『横浜港仲士労働事情調査』(昭和9年3月)
「開港のひろば」第79号
2003(平成15)年2月5日発行

企画展
「郷土を誌(しる)す
−近代横浜・神奈川の地誌−」
企画展
『吉田沿革史』と『吉田誌』
展示余話
旧家に残された資料から
−橘樹郡茶業組合について−

人物小誌
関東の大遊園地・花月園と平岡広廣高
資料よもやま話
港で働く人びと
−昭和8年(1933)の調査から−

港湾労働の歴史
港湾労働者の種類
労働運動の始まり
閲覧室から
新聞万華鏡(11)
資料館だより


表2 営業者別所属労働者数(営業者の申告に依る)

組名
営業者または
代表者名
沖仲仕
沿岸仲仕
筏人夫
須川組
須川多助
224
309
533
本間組
河西長三郎
198
21
219
川岸組
鈴木平八
215
215
砂利勝組
安室勝五郎
133
133
中央運送株式会社
小寺敬孝
104
104
楠原組
加藤新吉
100
100
大沢組
大沢勝五郎
77
17
94
内海組
内海健郎
91
91
株式会社豊組
65
65
村山商店
村山捨吉
56
56
矢部組
矢部茂
50
50
原田組
原田辰蔵
48
48
合資会社伊丹運送店
伊丹治郎吉
46
46
石川屋朝田回漕店
井野芳太郎
9
36
45
酒井組
酒井信太郎
42
42
横浜共運株式会社
岡田佳太郎
38
38
渡辺塗工部
加藤米次郎
37
37
長沢組
長沢兼吉
37
37
山本商店
山本繁男
34
34
平野組
平野峯三
33
33
その他
178
195
373
1,239
1,053
101
2,393
【典拠】表1に同じ。

表3 種類別人数(昭和8年2月1日現在)

甲種
乙種
其他
沖仲仕
1,379
307
47
1,733
沿岸仲仕
339
15
337
691
筏人夫
89
12
101
1,807
334
384
2,525
【注】「その他」は無鑑札人夫のこと。この他に普通人夫として艀船人夫・岡仲仕・残炭採集人夫等がいた。
【典拠】表1に同じ。




このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.