HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第79号

館報「開港のひろば」バックナンバー


『吉田沿革史』と『吉田誌』

藤澤三郎の肖像画『吉田沿革史』壱より
画像


藤澤三郎が編纂した『吉田沿革史』については、『神奈川県民政資料小鑑』(1913年(大正2)、神奈川県刊)に、「都筑郡新田村吉田ノ郷土史ト称スベキモノニシテ同村ノ沿革ヨリ現在ノ状態ニ至ルマデ記述スルコト頗ル精密」と紹介されており、『港北ニュータウン郷土誌叢書1 吉田沿革史』(1983年(昭和58)、港北ニュータウン郷土誌編纂委員会編)として刊行されている。

 一方『吉田誌』は、『維新前の米制』(1924年(大正13)、神奈川県穀物検査所事務研究会編)にその一部が引用されており、『杉山神社考』(1956年(昭和31)、戸倉英太郎著)には参考文献として名が記されている資料である。今回「郷土を誌しるす―近代横浜・神奈川の地誌―」展に、その『吉田沿革史』(藤澤三郎氏所蔵)と『吉田誌』(相澤雅雄氏所蔵)を出陳させていただく機会を得たので、両資料を紹介しておきたい。

 『吉田沿革史』・『吉田誌』は、共に神奈川県都筑郡新田村吉田(現横浜市港北区新吉田町)の地誌である。新田村吉田は、江戸時代から1889年(明治22)まで吉田村と呼ばれ、1889年の市町村制施行以降、1939年(昭和14)まで、新田村の大字として新田村吉田と呼ばれた。1939年の第六次市域拡張の際、新吉田町と改められている。

「開港のひろば」第79号
2003(平成15)年2月5日発行

企画展
「郷土を誌(しる)す
−近代横浜・神奈川の地誌−」
企画展
『吉田沿革史』と『吉田誌』

藤澤三郎
二つの村誌
展示余話
旧家に残された資料から
−橘樹郡茶業組合について−

人物小誌
関東の大遊園地・花月園と平岡広廣高
資料よもやま話
港で働く人びと
−昭和8年(1933)の調査から−
閲覧室から
新聞万華鏡(11)
資料館だより


藤澤三郎

 『吉田沿革史』・『吉田誌』を編纂した藤澤三郎は、天保年間に武蔵国都筑郡吉田村の坂倉小三郎の次男として生まれ、1865年(慶応元)、同じ村の医師藤沢元祐の養子となった。元祐の次女ウメを妻とし、四男三女を得たという。三郎は、地租改正の際には、筆生として事業に関わり、また学務委員なども務めた「寒村の一農夫」であった。俳句をたしなみ、号を東洲または藤沢山人と称した。1914年(大正3)6月、73歳で亡くなっている。墓所は、日蓮宗常真寺(港北区新吉田町)にある。





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.