HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第79号

館報「開港のひろば」バックナンバー


港湾労働者の種類

写真(1) 港で働く子どもたち 明治中期の写真アルバムから。当館所蔵
画像

 明治22年の規則により、警察署が労働者に鑑札を交付して監督することとなった。その際、甲種と乙種の区別が設けられた。請負業者は「部屋」と呼ばれる集合住宅を所有していたが、「部屋」に居住する者、及び業者所属の労働者が甲種、それ以外が乙種である。甲種は業者に所属しているので安定しているかわりに自由がなく、乙種はいわゆる「日雇」で不安定なかわりに自由がある。

 報告書によれば、これら鑑札を要する「免許人夫」のほかに、必要のない「普通人夫」もいた。その全体は表(1)のように区分されていた。

 横浜が生んだ二人の作家、長谷川伸と吉川英治は少年の頃、いずれも横浜船渠で働いており、港湾労働の実態をよく知っていた。吉川英治には、自身の体験に基づき、少年労働者を主人公とした作品「かんかん虫は唄ふ」がある。

 写真(1)は、「象の鼻」と呼ばれる突堤を写した写真(2)と照合することによって、突堤上の建物(矢印の箇所)の前で撮影されたことが判明する。港で働く少年たちに違いない。

「開港のひろば」第79号
2003(平成15)年2月5日発行

企画展
「郷土を誌(しる)す
−近代横浜・神奈川の地誌−」
企画展
『吉田沿革史』と『吉田誌』
展示余話
旧家に残された資料から
−橘樹郡茶業組合について−

人物小誌
関東の大遊園地・花月園と平岡広廣高
資料よもやま話
港で働く人びと
−昭和8年(1933)の調査から−

港湾労働の歴史
労働運動の始まり
資料
閲覧室から
新聞万華鏡(11)
資料館だより

 また、長谷川伸は『よこはま白話』のなかで、子安辺で採集した話として、海底から空きビンなど再利用可能な物品を拾う「ガンガラ引き」という職業が存在したことを伝えている。「残炭採集人夫」のうち深海から沈没炭を採集する「がんがらや」も同様なもので、おそらく竹竿の先に缶かバケツのようなものを付けて海底を浚う際の擬音が語源なのではないだろうか。

写真(2) イギリス波止場での荷揚げの光景 明治前期の写真アルバムから(部分)。当館所蔵





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.