HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第79号

館報「開港のひろば」バックナンバー


労働運動の始まり

 『神奈川県労働運動史(戦前編)』(神奈川県労働部労政課、1966年)によると、大正初期の沖仲仕の作業時間は10時間がきまりであったが、船主の都合で時間外労働も多く、休息は昼食時の30分だけであった。波浪の激しい日も、風雪のなかでも作業が強行され、文字通り命がけの仕事であって、死傷者も絶えなかった。吉川英治も転落事故で重傷を負っている。

 大正9年(1920)3月27日、全国的な労働運動の高揚に支えられて、はじめて港湾労働者の大規模なストライキが発生し、賃金値上げに成功した。争議終了後の4月8日、争議団は甲種・乙種を網羅する横浜港労働組合を設立するとともに、さらに待遇改善の要求を提出した。要求の第一に挙げられたのは死傷・疾病に対する救済措置、第二が勤続手当、以下、時間外手当、特別作業手当などであった。これに対して13日に横浜港人夫請負組合から具体的な回答があり、要求のかなりの部分が受け入れられた。待遇改善が明文化されたという意味でも画期的なものであった。

 しかし、争議の早期円満解決の陰に「浜の藤平親分の尽力」があったといわれることに象徴的に示されるように、長年の親分・子分関係がそう簡単に払拭されるものではなく、経営側はただちに巻き返しに出て、甲種労働者のみ横浜港仲仕共済会という労使協調組織に取り込んでしまった。そこで乙種労働者たちは横浜仲仕同盟会という別の組合を作ることになり、5月1日、第1回メーデーを実施するとともに創立大会を開いた。

 仲仕同盟会が取り組んだ運動の一つは休憩所の設置であった。早朝仕事に就くまで、雨や寒風の中でも戸外で待っていなければならなかったからである。運動は県庁を動かし、12年に2つの休憩所ができたが、1カ月後に起きた関東大震災で破壊されてしまった。しかし、その後再建され、医療や娯楽の設備を備えた港湾労働会館に発展する。(山上房吉「横浜仲仕同盟会の結成から休憩所の設立までの回顧」『郷土よこはま』22号〈昭和35年9月)

 もう一つは、宣伝と自己啓発を兼ねた機関誌『団結』(写真(3))の刊行であった。これには弁護士や医師など各界の知識人が協力している。

「開港のひろば」第79号
2003(平成15)年2月5日発行

企画展
「郷土を誌(しる)す
−近代横浜・神奈川の地誌−」
企画展
『吉田沿革史』と『吉田誌』
展示余話
旧家に残された資料から
−橘樹郡茶業組合について−

人物小誌
関東の大遊園地・花月園と平岡広廣高
資料よもやま話
港で働く人びと
−昭和8年(1933)の調査から−

港湾労働の歴史
港湾労働者の種類
資料
閲覧室から
新聞万華鏡(11)
資料館だより

写真(3) 『団結』1周年紀念号(大正10年6月)の表紙 当館所蔵五味文庫

(斎藤多喜夫)





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.