横浜開港資料館

HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第139号 企画展  北陸地方から横浜へ―銭湯経営者と同郷者集団―〈3〉

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第139号
2018(平成30)年1月31日発行

表紙画像

企画展
北陸地方から横浜へ
―銭湯経営者と同郷者集団―

石川県鹿島郡中能登町

さて、もう一人の松田彦治の出身は鹿島郡久江(くえ)村(現・中能登町)である。松田は1914(大正3)年に上京して同郷の道具又右衛門(東京市本所区松倉町「寿湯」)の下で修行した後、妻の叔父でもあった富山富男(福富町「越の湯」)を頼って1930(昭和5)年から福富町で銭湯を始めた。

中能登町教育委員会の協力を得て久江地区を調査した結果、久氐比古(くてひこ)神社の鳥居でも銭湯経営者たちの名前を発見することができた。この鳥居は1922年11月に「東京横浜楽心会」という団体が奉納したもので、会員には、道具又右衛門を筆頭に、富山富男や門久吉(蒔田町「栄久館」)のほか、松田彦治の名前もあった。おそらく楽心会は久江村出身者の同郷者集団で、筆頭の道具が京浜地域に地盤をつくった先駆者だったのだろう。

図4 中能登町久江・久氐比古神社の鳥居
図4 中能登町久江・久氐比古神社の鳥居

さらにこの鳥居から松田を呼び寄せた富山も久江村出身であることがわかった。富山は福井県人の坪川松五郎(高根町「鎌倉館」)とともに、昭和戦前・戦中期の横浜の銭湯業界を牽引していく人物で、横浜浴場組合連合会の会長として『浴場評論』に「更正第一号に残す」を寄稿、横浜の銭湯業界の現状と課題について展望を述べている。

このように能登半島の漁村や山村から出てきた人びとは、横浜の銭湯業界の中心で活躍し、業界の発展に尽力していったのである。

≪ 前を読む      続きを読む ≫

このページのトップへ戻る▲