横浜開港資料館

HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第139号 展示余話  横浜開港後における尾張屋新田・平沼新田について〈1〉

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第139号
2018(平成30)年1月31日発行

表紙画像

展示余話
横浜開港後における
尾張屋新田・平沼新田について

今回の企画展示「開港場横浜の原風景」においては、主に横浜開港以前における大岡川・帷子川の河口部における新田開発について展示したが、ここでは安政6年(1859)の横浜開港以後における尾張屋新田・平沼新田の状況について若干の紹介を行うことにしたい。

まず、史料を掲げる。

〈史料〉

   乍恐以書付奉願上候

一当御預所武州久良岐郡平沼・尾張屋

両新田地主・名主九兵衛奉申上候、当新田之儀年来相立、堤内外崩損、土手幅手薄ニ相成候得共、手入仕候者、近来諸物価格外高直之折柄、無拠修復見合居候中、去寅年七月朔日大風雨ニ而出水、殊ニ海面満潮之節戸部下通囲堤壱ヶ所・中堤壱ヶ所都合弐ヶ所押切候ニ付、無余儀当時切所修復中ニ候得共、惣体少々宛破損、此侭差置候而者、自然大出水之時分何様之為難出来可申茂難斗安心不仕候間、堤上置、腹付土仕候上、悪水堀不残浚方致、地窪之折々水冠候場所者他所より土持運上置致申度、且亦悪水吐之義是迄者平沼新田往還通堤ニ伏有之候処、馬車通行等ニ而懸渡候石、度々折損候ニ付、樋口戸部下舩入堀通堤江埋替、是以当時普請取懸居、其上私抱百姓拾三人御座候得共、何れ茂海面吹晒場家作ニ而近来数度之大風破損所多く、右等之所茂手入致遣度心掛候得共、時節柄多分之物入何分行届不申当惑至極、親類其外加判之もの共江及相談候処、横浜表町会所分合、当御役所御取扱之金子弐千両御拝借奉願上度、勿論引当之儀者右両新田共不残奉書上候ニ付、御聞済御貸渡被成下候ハヽ、返納之義者何様ニも仕、元利共無相違五ヶ年割済可仕候間、以御慈悲願之通御貸渡被成下置候様奉願上候、左候得者私始抱百姓共一同為難之愁無之、莫大之御仁恵与難有仕合奉存候、何卒格別之以御憐愍御聞済被成下置候様一同以連印奉願上候、以上
   慶応三卯年四月十日
 武州久良岐郡平沼新田
 同州同郡尾張屋新田
      右両新田地主
        地□新田
拝借願人 名主 九兵衛(印)
 同州橘樹郡保土ヶ谷宿
     親類 孫四郎(印)
      同 勘四郎(印切取)
    名主
     苅部清兵衛(印)
  御奉行所様

図1 慶応3年(1867)4月10日 乍恐以書付奉願上候 (軽部紘一家所蔵)
図1 慶応3年(1867)4月10日 乍恐以書付奉願上候 (軽部紘一家所蔵)

続きを読む ≫

このページのトップへ戻る▲