HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第96号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第96号
2007(平成19)年4月25日発行

表紙画像
企画展
横浜浮世絵
−よみがえる幕末・明治の町づくり−
横浜浮世絵を代表する絵師とその作品
−貞秀・2代広重・3代広重の作品から−
資料よもやま話
生糸商茂木商店と二人の旧大村藩士
−森謙吾(もりけんご)と長與専斎(ながよせんさい)−
新収資料コーナー(4)
幕末横浜英駐屯軍士官旧蔵写真帳
資料館だより

展示余話
伏島近蔵(ふせじまちかぞう)関係資料について

伏島近蔵(ふせじまちかぞう)肖像画
(伏島靖豊(ふせじまやすとよ)氏所蔵)

伏島近蔵(ふせじまちかぞう)肖像画

  伏島近蔵(ふせじまちかぞう)は、前号で紹介した通り、旧吉田新田地区の市街地化に大きく貢献し、市参事会員やガス局長をつとめるなど、発展期の横浜にとって欠かせない人物であった。

  今回、「川の町・横浜」開催に際して、幸いにも伏島近蔵(ふせじまちかぞう)に関するいくつかの資料に接する好機を得たので、展示できなかった資料も含めて、数点をここで紹介したい。

(1)伊太利国行紀行(いたりーこくゆききこう)

  伏島近蔵(ふせじまちかぞう)は天保8年(1837年)群馬県藪村(ぐんまけんやぶむら)(現在の太田市藪塚町)に生まれ、慶応元年(1865年)より横浜へ移り住み、蚕種の売り込みで大きな利益を上げた。明治元年(1868年)に独立して自分の店を持つと、米・ラシャ綿等の輸出にも成功して富を築いた。彼は、当時、蚕種が外国商人によって安値で買い叩かれていた状況を嘆き、約12万枚の蚕種を買い占めてイタリアに渡り、直接販売を試みた。

資料1 伊太利国行紀行(いたりーこくゆききこう)(伏島司(ふせじままもる)氏所蔵)
スエズ運河通過の日(明治14年(1881年)1月17日)

伊太利国行紀行

  資料1は明治13年(1880年)12月に伏島近蔵(ふせじまちかぞう)が横浜を離れてから、翌年7月に帰宅するまでの日記である。94枚の用箋に整然と綴られている。本文は加藤一太郎校註『伏島近蔵(ふせじまちかぞう) 伊太利国行日記(いたりーこくゆきにっき)』(藪塚本町教育委員会、1969年)で翻刻されている。

  12月12日の出発当日は、吉田健三(よしだけんぞう)・西村喜三郎(にしむらきさぶろう)・左右田金作(そうだきんさく)・平山甚太(ひらやまじんた)・上郎幸八(こうろうこうはち)ら諸氏300人が見送りに駆けつけた。以後、香港、サイゴン、シンガポール、ポンデガール(インド)、アデンなどの寄港地の風俗・民情、スエズ運河を通過する際の感激などを書き綴り、1月21日ナポリ港に到着した。

  1月30日ミラノに蚕種売捌所(さんしゅうりさばきじょ)を開店し、当初は2月19日までに約6万枚を売り捌くほどの好調を見せたが、やがて不振に陥り、また留守宅の横浜も多くの負債を抱えることとなったことから、やむなく5月26日にミラノを引き払い、帰国の途に就くこととなった。


このページのトップへ戻る▲