HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第96号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第96号
2007(平成19)年4月25日発行

表紙画像
企画展
横浜浮世絵
−よみがえる幕末・明治の町づくり−
展示余話
伏島近蔵(ふせじまちかぞう)関係資料について
資料よもやま話
生糸商茂木商店と二人の旧大村藩士
−森謙吾(もりけんご)と長與専斎(ながよせんさい)−
新収資料コーナー(4)
幕末横浜英駐屯軍士官旧蔵写真帳
資料館だより

横浜浮世絵を代表する絵師とその作品
−貞秀・2代広重・3代広重の作品から−

三人の浮世絵師

  開港後の横浜には第一線で活躍する浮世絵師たちが多数訪れ、多くの作品を残した。なかでも五雲亭貞秀・2代広重・3代広重は横浜浮世絵の代表的な作者といわれている。また、彼らの作品には比較的写実的なものが多く、当時の町並みを再現するための歴史資料として活用されることもある。

  そこで、ここでは3人の浮世絵師の履歴と代表的な作品3点を紹介し、作品に描かれた幕末の横浜の光景についても述べてみたい。

貞秀が描いた開港直後の居留地

  貞秀は本名を橋本兼次郎といい、文化4年(1807年)に下総国布佐(現千葉県我孫子市)に生まれたと伝えられる。画名は玉蘭斎(ぎょくらんさい)、五雲亭(ごうんてい)と号した。若くして歌川国貞(3代豊国)の門に入り、文政9年(1826年)刊行の版本「彦山霊験記」の最終丁の挿絵が最初の作品といわれている。

  貞秀の出自や私生活については不明な部分が多いが、師匠の国貞の一字を貰って貞秀と称したという。作品の数は大変多く、天保年間(1830年〜1844年)以降、美人画・武者絵・風景画など多種多様な画題の作品を残している。また、横浜浮世絵と呼ばれる作品の量も多く、横浜を扱った作品は100点を超えている。横浜が開港した時には50歳をこえていたから、晩年に横浜を題材に精力的に活動したといえる。

  また、貞秀の作品は他の作者にくらべて写実的であるといわれ、歴史資料としての価値も高い。さらに、貞秀は浮世絵だけでなく絵地図や案内記も多数刊行し、作品を通じて国際都市横浜の光景を広く伝えることになった。代表的な絵地図としては万延元年(1860年)頃に刊行され、慶応元年(1865年)頃に増補再版された「御開港横浜之全図」があり、案内記としては「横浜開港見聞誌」がある。


(1)神奈川横浜二十八景(部分) 五雲亭貞秀画 万延元(1860)年

神奈川横浜二十八景(部分)

  (1)は貞秀の代表的な作品のひとつ「神奈川横浜二十八景」である。万延元年4月から5月にかけて刊行された組物で、開港して1年後の市街地の様子を伝える作品である。この作品は全部で28の横浜の風景を収録しているが、その内、(1)では東波止場から横浜本村(現在の元町)の入り口までを描いた2枚の作品を掲げた。

  (1)の絵の右手から左手にかけて建ち並ぶ建物は外国人の住居で、この地域は居留地と呼ばれていた。居留地とは条約締結国の外国人が住むことと商売することを認められた地区のことをいい、現在の山下町一帯がこれにあたる。現在の景観からは想像もできないが、こうした景観が山下町の「原風景」といえる。

  ちなみに絵に描かれた地域は、慶応2(1866)年10月に大火にあい、その後、より堅牢な洋風建築が続々と建てられた。また、絵の左手の部分には万延元年中に掘割が開削され、その後、居留地は元町と川を隔てることになったが、絵には掘割が描かれていない。さらに、前面部分の海は関東大震災後、震災の瓦礫で埋め立てられ、現在、山下公園になっている。


このページのトップへ戻る▲