HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第96号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第96号
2007(平成19)年4月25日発行

表紙画像
企画展
横浜浮世絵
−よみがえる幕末・明治の町づくり−
展示余話
伏島近蔵(ふせじまちかぞう)関係資料について
資料よもやま話
生糸商茂木商店と二人の旧大村藩士
−森謙吾(もりけんご)と長與専斎(ながよせんさい)−
新収資料コーナー(4)
幕末横浜英駐屯軍士官旧蔵写真帳
資料館だより

横浜浮世絵を代表する絵師とその作品
−貞秀・2代広重・3代広重の作品から−

建物と鉄道の浮世絵師、3代広重

  3代広重(1842年〜1894年)は、初代広重晩年の門人で、本名を後藤寅吉、後に寅太郎といった。初代広重の娘お辰の婿であった2代広重(重宣)が歌川家を去った後、代わってお辰の婿となり、2代広重を自称した(同門の重宣が2代を襲名していたため、実際には3代目である)。号も2代と同じ一立斎、立斎という。

  彼が描いた最初の横浜浮世絵は、「フランス之名医足病療治」であるといわれている。落款は、広重襲名以前の重政であり、慶応2年(1866)3月に刊行された。なおこの浮世絵は、アメリカ人医師ヘボンが、脱疽(だっそ)を患う歌舞伎役者沢村田之助の足を切断し、義足を付けている場面を描いたものといわれているが、沢村の手術が行われた月日の記録(慶応2年9月)と、浮世絵の改印(慶応2年3月)が異なることから、この浮世絵はヘボンの手術を描いたものではない(『横浜もののはじめ考』改訂版 当館刊参照)。

  3代広重の作品のなかで、画号を広重の名で描いた最初のものは、慶応3年3月の「横浜商館之図」である。このことから広重襲名は、慶応2年3月から同3年の初めであった。

  明治2年頃、「横浜吉田橋ヨリ馬車道之図」を制作し、明治3年・4年の2年間に、当館で所蔵するだけでも18点の作品を残している。そこには洋風化の進む横浜の町並みや、珍しい外国の領事館、商館などの西洋建築を描いたものが多い。

  ここでは、明治3年閏10月に刊行された代表作の一つ「横浜商館天主堂ノ図」((3))を紹介したい。


(3)横浜商館天主堂ノ図 3代広重 明治3(1870)年

横浜商館天主堂ノ図

  天主堂(てんしゅどう)とは、フランス総領事館付司祭兼通訳ジラール神父とムニク神父の二人が、横浜居留地80番(現横浜市中区山下町80番地)に建設した教会堂である。文久元年12月13日(1862年1月12日)に献堂式が行われた。正式名称は聖心聖堂(せいしんせいどう)であるが、俗に耶蘇寺(やそでら)とも呼ばれた。近代日本最初のキリスト教会である。

  3代広重がこの作品を制作した明治3年当時、居留地に住む外国人については、修好通商条約の締結により信仰の自由と教会堂の建設の自由が認められていたが、居留地外では、江戸時代以来のキリスト教禁制が続いていた。しかし禁制下でありながら、天主堂には多くの日本人が押しかけたという。

  高い鐘楼(しょうろう)をもつ天主堂は、居留地に建ち並ぶ外国商館や、各国領事館といった西洋建築の中でも、人目を引く建物であった。東京近郊の一大港都であり、商業目的で横浜を訪れる人々や、エキゾチックな町並みや西洋人の風俗を楽しみに横浜を訪れる行楽客にとって、天主堂は是非訪れたい横浜名所の一つであった。

  天主堂は、数度の改築を行った後、明治39年(1906年)、老朽化のため山手44番(現横浜市中区山手町44番)に再建された。山手教会と呼ばれるこの教会は、関東大震災で崩壊し、その後現在の建物が建設されている。

  なお居留地80番地に建てられた天主堂の姿を今日に伝える資料は思いの外少ない。展示でも紹介しているが、貞秀が文久2(1862)年に描いた「御開港横浜大絵図二編 外国人住宅図」、ベアトが文久3年に撮影した居留地の写真など数えるほどである。3代広重が描いた天主堂の浮世絵では、重層の屋根や列柱をもつ石造りのポーチ、鳥居型の鐘楼が描かれており、明治初頭の天主堂を今日に伝える貴重な資料の一つである。

  明治5(1872)年、新橋・横浜間の鉄道が開通する。3代広重は、積極的に鉄道を描いた。明治4年2月、鉄道敷設工事が進むなか、想像で描いた「東京横浜名所一覧図会 神奈川入川の鉄道」をはじめ、当館で所蔵するだけでも23点の浮世絵を残している。そして文明化の波が横浜から東京に移るにつれ、活動の場を東京に移し、文明開化期の建築物を数多く描いた。

  3代広重の浮世絵には、鉄道を描いた浮世絵の多くに見られるように、赤や紫の輸入絵具が多用されている。そのため彼の作品は、「赤絵」と呼ばれ、美術史的には低い評価しか与えられてこなかった。しかし、開港以来変化し続けた横浜と東京の町、新しい日本の風景を克明に描いた浮世絵師として、三代広重の名を忘れることはできない。

  (石崎康子)


このページのトップへ戻る▲