HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第91号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第91号
2006(平成18)年2月1日発行

表紙画像
企画展
創業の時代を生きた人びと
企画展
雑貨輸出入商・守屋道の歴程
甲府勤番守屋家のこと
武士団の解体と守屋家
教育界から実業界へ
館内・弁天通への出店
資料よもやま話1
N.G.マンロー
資料よもやま話2
ある「田舎商家」の半世紀
閲覧室から
新聞万華鏡(22)
資料館だより

企画展
武家出身の横浜貿易商

−雑貨輸出入商・守屋道の歴程−


守屋道の経歴

道は、明治5年(1872)、甲府学問所徽典館跡に開設された開智学校に入学して英学や数学を学び、9年山梨県立師範学校に入学、11年同校小学師範科を卒業して7等訓導、南都留郡福地学校教頭に任命された。次いで東八代郡金田学校、西山梨郡稲門学校に転任、14年5等訓導・同学校長心得、15年3等訓導、16年2月2等訓導、8月同校を依願退職し、横浜に出て元街学校訓導、12月同校長心得(翌年校長)となる。出浜には、元稲門学校長で漢学の師、当時神奈川県に奉職中の幸田熊次郎の勧めがあったという。この時、道24歳であった。

  16年暮、道は、元街学校勤務の傍ら、主に学齢外の男女に「日用必需の学科」を教える私立「三余」を元町3丁目の借家に開校した。教則や時限は不明だが、授業料は貧富により2種に分け、困窮者には免除した。教員は、校長兼務の道と元街学校補助員の柳下浅吉15歳の2人。学校を退出後に、1日の労働や仕事を終えた生徒を相手に、読み書き算盤など実学を施した。

  18年石川学校長、翌年根岸村に借地して家屋を普請、20年内田みつと結婚、同年10月石川学校を退職して山手120番の横浜英和学校(男子部)に就職、和学部長となる。22年同校を退職、9月再び公立の本牧学校訓導兼校長となった。その頃、学校勤務の傍ら養鶏業を始め、一時「横浜養鶏場」の表札を掲げたが、事業は続かなかった。

  23年7月、太田学校長兼訓導。11月、かつて勤務した公立の石川・元街両校だけでは同地区の学齢者全員を収容出来ない現状を見て、石川仲町に私立成立学校を開設した。明治24年現在、市内学齢者約21,000に対して不修学者は9,000人余を占め、公立小学7校に対し私立は331校、就学生徒数でも私立が公立を上回った(県統計書)。当時、都市化に伴う急激な人口膨張に学校建設が追いつかず、私立校がこれを補ってもなお学齢児童の40%以上が未就学の状態で、教室不足は市行財政上の深刻な問題となっていた。

  成立学校は、19年小学校令に準拠し、尋常・高等の2科を併設し、定員は300人。校主には元甲府徽典館教授松下正重を迎え、妻みつは裁縫科で教えた。道夫妻は舎内に住まい、道は太田学校退出後に学校事務や夜学生徒の授業を担当した。

  24年4月、正直が一家をあげて横浜に転居、道が家督を相続した。6月には、成立学校の管理者を正直に変更、父子で私立学校の運営に当たることになる(27年4月まで)。26年、横浜市教育会(会長大谷嘉兵衛)幹事に特選され、市教育界での確かな地歩を築くが、28年9月太田学校長を辞職した。昇進人事への不信と俸給の低さが、横浜での13年間に亘る教師生活への決別を決意させたようだ。現在の給与では「父母ヲ養フ事能ハズ、況ヤ弟妹ノ教育費モ小学校ニ通ハシムルノ外其以上ノ教育ヲナサシムル事能ハス、人ノ子弟ハ教ユト雖トモ己ノ子弟ヲ教ユル事能ハズ」と記している(「守屋道日誌」)。道が家督を相続した時、家族は妻や父母、弟妹、伯父伯母など12人の大所帯、末の弟と妹は未だ6歳と9歳であった([届出書類控帳]、「日誌」)。


守屋道の履歴書  [届出書類控帳]から
守屋道の履歴書  [届出書類控帳]から


このページのトップへ戻る▲