「開港のひろば」第91号 2006(平成18)年2月1日発行

|
|
資料館だより
▼企画展示
(1) |
「創業の時代を生きた人びと―黒船来航から明治憲法まで―」2/1(水)〜 4/23(日) |
(2) |
「外国人カメラマンが撮った幕末ニッポン―F.ベアト作品展―」4/26(水)〜 7/30(日)
幕末の横浜開港から150年が経とうとしています。その間に日本の風景や人びとの暮らしは大きく変貌しました。フェリーチェ・ベアトは、すぐれたセンスと技術をもって、変貌の起点となった幕末の日本を撮影したカメラマンです。ベアトの作品をとおして、“文明開化以前" の日本の風景と人びとの暮らしを振り返ります。 |
展示関連出版物
既刊の『F. ベアト幕末日本写真集』(B5判・199頁、定価=税込み2,100円)の続編を刊行予定です。タイトル、定価などは未定ですが、展示への理解がより深まるものを計画しています。当館1階・受付でお買いもとめになれます。
▼寄贈資料
(1) |
絵葉書19点(磯子区上中里町デビット・オシネロ氏) |
(2) |
関東大震災被災状況写真18点(静岡県志太郡大井川町川村公子氏) |
(3) |
昭和7年本牧中学校月謝袋ほか横浜教育・文化史資料8点(東京都目黒区鷹番羽島知之氏) |
(4) |
ミシシッピ号(水彩画、複製)1点(J. F. メグス夫妻)) |
(5) |
日本およびアジアの外交史に関する書籍636点(藤沢市辻堂東海岸稲生節子氏)*当館の個人文庫のひとつ稲生典太郎文庫への追加。 |
(6) |
外国人居留地の建物や人物の写真4点(神戸市灘区篠原本町トムセン正江氏)) |
(7) |
震災復興・日本貿易博覧会などの記念乗車券・入場券など16点(流山市東深井鈴木孝一氏) |
(8) |
昭和8年開港史蹟巡り関係資料20点(神奈川区六角橋菅野真砂氏)) |
(9) |
写真帳「思ひ出の横浜、大震災ノ横浜ノ惨状」1点(相模原市東林間田中和夫氏) |
▼「姉妹都市提携40周年記念 太平洋を越えて 横浜&バンクーバー」展記念講演会開催
今年度第3回目の企画展示「姉妹都市提携40周年記念 太平洋を越えて 横浜&バンクーバー」の記念講演会を昨年11月19日(土)に開催し、83名の方に応募していただきました。講師の園田英弘氏(国際日本文化研究センター教授)には「カナダ太平洋汽船と横浜」、飯野正子氏(津田塾大学学長)には「バンクーバーの日系人コミュニティー―戦前期を中心に―」の演題でそれぞれお話ししていただき、盛況のうちに終講いたしました。 |
臨時休館日等のお知らせ
資料整理のため、次の日は臨時休館させていただきます。なお、毎週月曜日は、通常の休館日となります。
閲覧室 |
2月28日(火)、3月1日(水)から3月3日(金)、3月31日(金) |
|
このページのトップへ戻る▲