HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第87号

館報「開港のひろば」バックナンバー


さて、有名人「新聞小政」は、その後どうなったのだろうか。

 政次郎は、明治20年(1887)、故郷を後にして10年目に豊橋に帰った。32歳になっていた。彼は翌年結婚し、養豚業を始めている。そして、豊橋歩兵一八連隊の御用商人となる。そのうちにサルやトリ、ウサギを飼い始め、これが動物園の始まりとなった。

  明治32年(1899)になって、場所を豊橋駅前に移し、動物も増やして個人経営の本格的な「安藤動物園」を開業した。この頃、個人が経営する動物園は、九州の熊本、東京の浅草、豊橋の三つだったという。建物は、わりと大きなトタン葺きの平屋で、そこにライオン、トラ、クマ、ワニ、ラクダ、オオカミ、ツル、ペリカン、ニシキヘビ、カワウソなどが飼育されていた。駅前という好立地条件の上、当時動物は珍しかったので、結構はやったらしい。

  明治45年(1912)には、道路拡張のため、花田町守下の市有地に移転した。広さ約2500平方メートルの敷地に、約50種、250点ほどの動物が展示され、東海地方の名所となった。

  動物好きだったとはいえ、政次郎がなぜ動物園を始めたのかはわからない。政次郎は、養豚業や動物園を経営するかたわら、静岡県で「アンチモニー」や「ニッケル」、「銅」、岐阜県で「マンガン鉱」の採掘を行っている。大成功を収めたというわけではないものの、動物園を開園する資金を得ることができたのかも知れない。

  写真3は晩年の政次郎である。トレードマークとなったひげをたくわえているが、「豊橋市動物園」と書かれた法被を纏い、若き日の「新聞小政」の面影を残している。政次郎は、昭和5年(1930)7月18日、75歳の生涯を閉じた。


写真3 晩年の安藤政二郎(金子功氏蔵)

「開港のひろば」第87号
2005(平成17)年2月2日発行

企画展
100年前の横浜ウォーキング
ー『横浜案内』の世界ー
企画展
案内記あれこれ
展示余話
「リバーサイドヒストリー 鶴見川
−幕末から昭和初期まで−」展
資料よもやま話1
渡辺修二郎の横浜史料(上)
資料よもやま話2
新聞小政と動物園

閲覧室から
新聞万華鏡(18)
新聞広告と代理店
資料館だより

 30年以上続いた安藤動物園は、昭和6年にご子息から豊橋市に寄付され、「豊橋市立動物園」となり、昭和9年に向山町字池下に移転する。この移転を機に、昭和11年(1936)、政次郎の遺族が移転前の動物園から移転先に蘇鉄を移植し、その横に「安藤政次郎翁追憶之碑」を建てた。碑は、衆議院議員大口喜六書で、高さ356センチ、幅137センチ、厚さ22センチの御影石でできている。写真4は建立当時の様子である。自然石を積み上げた上に建てられており、碑の両側に蘇鉄が見える。

写真4 安藤政二郎翁追憶之碑建立当時(金子功氏蔵)


 豊橋市立動物園は、第2次世界大戦の影響で昭和20年に閉園するが、終戦後昭和29年(1954)に再興した。「安藤政次郎翁追憶之碑」は、昭和45年に新しい動物園の中に移設されている。

  さて、終戦後再興した動物園は、昨年で50周年をむかえた。それを記念し、豊橋総合動植物公園は、昨年『動物園ものがたり―豊橋の動物園開園50周年記念』を発行した。動物園の前史には、安藤政次郎の事績をとりあげている。この本の制作過程で、印刷を担当された(株)スタンバイの水谷眞理氏が、当館のホームページに掲載した「新聞小政」の写真(「開港のひろば」82号)をご覧になり、政次郎の履歴を知らせてくださった。長い間、印象的ではあるがよくわからない人物であったので、出身地や横浜を離れた後の消息を知ることができ、大変ありがたかった。

  その後、豊橋総合動植物公園の太田信隆氏にも資料をいただき、昨年夏に豊橋を訪れた際には、安藤動物園の跡地や「安藤政次郎翁追憶之碑」に案内していただいた。また、太田氏、水谷氏のご紹介で金子功氏にもお目にかかり、貴重な資料を提供していただいた。

  皆様に感謝いたします。

(上田由美)





このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.