HOME

WHAT'S NEW!

横浜の歩みと横浜開港資料館

利用案内

交通アクセス

施設案内と「たまくすの木」

ショップから

閲覧室でご覧になれる資料

蔵書検索(Web-OPAC)

館報「開港ひろば」
最新号
総目次
バックナンバー

画像(写真等)の利用について

リンク集
HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第82号

館報「開港のひろば」バックナンバー


開かれた庭園

 さて、図1には、邸内のあちこちに人の姿が描かれている。右端には門の外で待つ人力車が描かれているし、洋装と思われる男女の姿も見受けられる。よく見ると、人びとは庭園内の苑路を巡っているのである。

 時代は下るが、『風俗画報』増刊第257号(明治35年10月5日)掲載の「横浜名所図会」には、「高島山」として高島邸が紹介されている。一部、引用すると、「同氏(高島嘉右衛門のこと)の邸内は何人も自由に入りて眺むる事を得べく、其庭前より入江を隔てゝ横浜の方を見晴す景色は、又他に其比を見ざる所なり」とある。つまり、高島邸は一般に開放されていたのである。銅版画に描かれた風景から判断すると、完成当初から高島邸には自由に出入りができたのであろう。

 これは、明治を代表する豪商たちの邸宅にも共通する事柄である。たとえば、野毛に居を構えていた野沢屋の茂木惣兵衛は、明治の中頃から菊の栽培をはじめ、秋になると庭園を一般に開放していた。個人の大邸宅も、花を愛で風景を楽しむ市民たちが憩い集う、ひとつの名所だったのである。

 当時の高島邸庭園を写した貴重な彩色写真が、図2である。写真の下に「TAKASHIMA GARDEN AT KANAGAWA」との題字が貼られていたため、高島邸と判明した。この写真は、『開港のひろば』71号(平成13年)で紹介済みであるが、再度紹介しておきたい。庭園の奥に写っている左側の瓦葺きの建物こそ、現存する高島邸だからである。


図2 明治期の高島邸庭園
画像

「開港のひろば」第82号
2003(平成15)年10月29日発行

企画展
日刊新聞、誕生ス
−『横浜毎日新聞』と文明開化の横浜−
企画展
『横浜毎日新聞』と文明開化の人々
展示余話
「団菊以後」の横浜
資料よもやま話
高島嘉右衛門と大綱山荘〜高島台に残る和洋折衷住宅〜

大綱山荘の建設
高島邸にみる和洋折衷
閲覧室から
新聞万華鏡(13)
新聞解話会
資料館だより




このページのトップへ戻る▲




最終更新日2006年8月20日  Last updated on Aug 20, 2006.
この頁の内容の著作権は横浜開港資料館に属します。Copyright(c)1999 Yokohama Archives of History. All rights reserved.