横浜開港資料館

HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第144号 > 展示余話  鉄道を題材とする浮世絵〈3〉

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第144号
2019(平成31)年4月27日発行

表紙画像

展示余話
鉄道を題材とする浮世絵

二 国輝「神奈川蒸気車鉄道之全図」

次に一曜斎(二代)国輝が描いた「神奈川蒸気車鉄道之全図」(図版2)を検討する。大錦三枚組の横長の構図で描いた浮世絵である。この絵は明治3年(1870)12月の製作であり、鉄道開業以前に作成されたものである。なお、本資料は企画展示では展示していない。

図版2 神奈川蒸気車鉄道之全図
国輝 明治3年(1870) 当館所蔵
図版2 神奈川蒸気車鉄道之全図 国輝 明治3年(1870) 当館所蔵

前面には、「神奈川蒸気車鉄道之全図」のタイトルのとおり、海上に築造された横浜駅(現在の桜木町駅)〜神奈川駅間の線路を東京方面へ進む鉄道が描かれている。

蒸気機関車に四両の客車と荷物を載せた貨車が連結されているが、先頭の客車は貴賓用にもみえ、貨車の荷物はその人物のものを想定しているのであろうか。海上に点在する小船は物資を乗せているようにみえ、漁師舟というよりは鉄道や開港場の工事に関わる物資を運搬するハシケ舟のように思える。

一方、右側の海に面した崖は神奈川宿台町である。台町は神奈川宿における眺望の地として知られ、東海道である登り坂の海側には二階建ての茶屋が林立している。この台町の坂には、徒歩の人々の他、馬車・人力車・駕籠といった乗物が描かれている。図面右端から左へと斜めに上がる東海道の延長線上に富士山が配置されているのは、台町から見える富士山の遠望を意識したものであろう。

さて、坂の頂点を過ぎると、東海道は画面から消えるが、坂道を降りきった先で横浜道と分岐している。この横浜道に沿うように画面中央の海側には赤い短冊のようなものが三箇所確認できる。図版では確認できないが、その中には右→左の方向で「新田間橋」「平沼橋」「石崎橋」という文字が記されている。いずれも横浜道の橋であり、それぞれ新田間川・帷子川・石崎川に架橋されている。その左側中央のおそらく桜が繁茂している高台には「野毛山」「太神宮」とあり、現在の伊勢山皇大神宮に当たる。ちなみに横浜道はこの裏側の野毛切通を抜けて「野毛町」へ出る。

以上のように本図は、新橋〜横浜間の鉄道と、東海道とそこから分岐する横浜道という、開港場横浜とその入口にあたる東海道神奈川宿を結ぶ二つの交通路を対比的に配置している。それまで東海道から横浜道へと大廻りしていた陸路が、海上を通る鉄道によりショートカットされたことになる。また、前者は手前に、後者は画面奥に配置されており、構図の遠近が同時に時代の新古を表現しているように感じられる。

(斉藤 司)

≪ 前を読む

このページのトップへ戻る▲