横浜開港資料館

HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第138号 企画展  「350年前の横浜村と洲乾湊」〈1〉

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第138号
2017(平成29)年10月25日発行

表紙画像

企画展
「350年前の横浜村と洲乾湊」

図1は、「吉田新田開発前図」(以下、開発前図)である。今から350年前の寛文7年(1667)に完成した吉田新田の開発以前における大岡川河口部入海を描いた絵図である。この入海は、吉田新田開発以前は「洲乾湊」と呼ばれる湊として機能していた。開発前図はまた、横浜村の情景を描写した最も古い図でもある。ここでは開発前図に描かれた350年前の横浜村について紹介してみたい。

図1 吉田新田開発前図 吉田興産株式会社所蔵
図1 吉田新田開発前図 吉田興産株式会社所蔵

まず、開発前図の内、横浜村の部分を示す図2を掲げる。同図によれば、開港以前における横浜村は、地名の由来となった砂州(砂浜)と、背後の丘陵と前面の入海に挟まれた部分とに分かれる。前者は現在の「関内」の北半分に当たり、開発前図には「宗閑嶋」の文言が記されている。後者は現在の元町から山手に至る範囲である。開発前図における横浜村の集落は、この内、後者の場所に存在しており、前者の「宗閑嶋」に人家はみられない。

図2 開発前図(横浜村)
図2 開発前図(横浜村)

吉田新田の開発は入海の干拓なので、最初の工程である開発地を囲む堤防の築造に必要な土砂は、大丸山・天神山と宗閑島の3か所より採取した。大丸山と天神山は中村と戸部村(野毛)に存在する崖地であり、垂直に切り落とす方式で土砂が採集されたことになる。これに対して、横浜村の砂州である宗閑島は崖面ではないので、小山のような部分を削平したものと想定される。

現在、宗閑島に相当する関内北側の地形は尾根筋というほど高くはないが、砂浜の中央を東西に貫通する本町通りがやや小高くなっており、北側=海側と南側(=中華街・横浜スタジアム側)へ若干傾斜している。海へと向かう北側への傾斜は当然であるが、南側へと向かう傾斜はかつての入海と砂浜の名残である。しかし、「宗閑嶋」というように地名に「嶋」がついている以上、本来の地形は現在のように平坦地ではなく、小高い部分が存在していたと考えるべきであろうか。すなわち、現在の横浜村の地形は吉田新田開発における土砂の採集をふまえて形成されたものと思われる。

続きを読む ≫

このページのトップへ戻る▲