横浜開港資料館

HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第124号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第124号
2014(平成26)年4月19日発行

表紙画像

企画展
“蚕の化せし金貨なり…”
−明治大正の生糸産地と横浜

佐野理八組「娘掛田」商標 明治8(1875)年 当館蔵
揚げ返し器の左側に「綾振(あやふり)」のしくみが描かれている。
佐野理八組「娘掛田」商標 明治8(1875)年 当館蔵 揚げ返し器の左側に「綾振」のしくみが描かれている。

現在、群馬県は「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録にむけて、さまざまな取り組みをおこなっています。日本蚕糸業の現状は残念ながら“風前のともしび”ですが、その歴史を再認識する運動がわき上がるのには心が浮き立ちます。

世界遺産登録にむけた運動は現代に残る建築や史蹟などの有形文化財がよりどころです。140年以上前の構造物が残る富岡製糸場は「遺産」として申し分ないでしょう。しかし昭和初期に3200工場もあった器械製糸業の全容が、明治5(1872)年創業の官営工場を軸に理解されるのには危惧が残るのも事実です。伝統的な座繰り製糸も足踏み式などの折衷策を導入して、強固に残ったことも見過ごせません。

富岡製糸場は、動力機関や、原料繭を火力乾燥させる施設を備えて創業しましたが、以後に設立された器械製糸でこれを備えたものはなく、動力は水力や人力でした。富岡で採用された、繰り鍋から2本の糸を相互にからめて撚りをかけ、個々の小枠に巻き取る「共撚り式(ともよりしき)」のフランス製器械も生産方式としては十分に普及しませんでしたし、富岡にならった各地の製糸場は器械を輸入せず模作しています。このような、水力・人力で自前の器械を動かし、産業化を下支えした者たちは、広く語られることが少ないのです。

幕末開港から関東大震災までの約60年間、生糸貿易は横浜港だけでおこなわれました。世界商品となった生糸の売れ行きは、海外の景気や需要に大きく左右され、産地の経済に影響しました。横浜の生糸商は市場の情報を産地に伝え、生産販売の判断に供したばかりでなく、生糸の集荷や原料繭購入のための資金を、銀行をつうじて産地に流通させました。郵便・電信などのインフラや銀行制度は、政府によって導入・整備されましたが、その近代装置を活用し、発展させた大動脈は、生糸産地と横浜をむすぶ豊富な情報と資金の流れであり、横浜の生糸市場は強大な“結び目”の位置にあったといえます。そしてその装置は、他の産業や人々の生活にも利便性を与え、影響をおよぼしていくのです。

輸出産業としての日本製糸業は、生糸品質を高めつつ、量産化を実現します。展示ではそのようなイノベーションをになったことが判る製糸家たちを中心に紹介しますが、製糸業の世界では歴史に痕跡を残さずに去った者は実に多く、声なき起業家たちが数多く存在したこともご理解ください。

(平野正裕)

続きを読む ≫

このページのトップへ戻る▲