HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第124号
「開港のひろば」第124号
|
資料館だより
<展示室・閲覧室再開のご案内>
休館中は大変ご不便をおかけいたしました。
工事は完了し、常設展及び閲覧室は4月1日より再開しました。企画展は下記の予定で行います。ご来館お待ちしております。
▼写真パネル展
「戦後70年プレ展示 アメリカ女性下士官が撮した占領下の横浜−メアリー・ルジェーリ・コレクション」
会期:2014年4月1日(火)〜5月6日(火・祝)
会場:旧館記念ホール、観覧無料
▼企画展
(1) 「“蚕の化せし金貨なり…”−明治大正の生糸産地と横浜」
会期:2014年4月19日(土)〜7月13日(日)
関連イベント 受講者募集中!
① 講演会「日本製糸業の技術革新−富岡製糸場を中心に」
◆日時:5月17日(土) 14時〜16時
◆講師:鈴木淳(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
◆受講料:500円
② 講座「映像に見る日本のシルク産業」
◆日時:5月31日(土)、6月14日(土) 14時〜16時(全2回、単回の受講はできません)
◆解説:平野正裕(当館主任調査研究員)
◆内容:第1回(5/31)富岡製糸場とその継承者、第2回(6/14)生糸産地の担い手たち
◆受講料:1,000円
①②とも◆会場:当館講堂◆定員:各80名(応募多数の場合は抽選)
◆申込方法:「往復はがき」(〒、住所、氏名、電話番号、参加希望の講演会、講座又は両方を明記)で次の住所へお送り下さい。はがき1枚につき1名様のみ。
◆宛先:〒231-0021横浜市中区日本大通3 横浜開港資料館 講座・講演会係宛
◆締切:5月2日(必着)
(2) 「幕末の日本とスイス」(仮称)
会期:2014年7月16日(水)〜10月19日(日)
▼寄贈資料
- 相澤幸次関係写真 大正12年1月 3点(相澤詔二氏)
- 安部幸兵衛銅像 1点(山本美月氏)
- ボリス・ペーター・コリネフ氏旧蔵資料 15点(Julie Tamaki氏)
- 石井裕子家所蔵文書15点(石井裕子氏)
- 軍事郵便 16点他(伊東亨氏)
- 根上悦郎氏旧蔵資料13点(宮城睦氏)
- 森満佐枝資料 7点(森真理子氏)
▼寄託資料
- 小此木歌蔵家所蔵文書 99点(小此木歌蔵氏)
▼ショップから 新刊のご案内
- 『“蚕の化せし金貨なり…”』展示図録 ¥1,000(予価)
- 『横浜開港資料館紀要32号』¥1,620(税込)
- 『横浜のあゆみ第2版』¥810(税込)

▼開港(開館)記念日イベント
6月2日(月)は無料入館となります!
6月1日(日)〜29日(日) 旧館記念室(旧英国総領事執務室)を公開します。
休館・休室日のお知らせ(4/19〜7/15)
展示設営及び資料整理のため、次の日はお休みさせて頂きます。なお、毎週月曜日は通常の休館日となります。
*ただし5/5、6/2は開館します。
展示室 | 5/7(水)、6/3(火)、7/15(火) |
---|---|
閲覧室 | 上記及び4/30(水)、6/24(火)〜27(金) |