横浜開港資料館

HOME > 館報「開港のひろば」 > バックナンバー > 第117号

館報「開港のひろば」バックナンバー

「開港のひろば」第117号
2012(平成24)年7月19日発行

表紙画像

展示余話
江戸時代・明治時代の横浜の海

イリコの中国輸出と杉田村

は、『江戸名所図会』に収録されたもので、江戸時代後期の杉田村(現在、磯子区)でのイリコ(ナマコをゆでて干したもの)の生産の様子を描いたものである。イリコは中国料理の高級食材で、長崎を通じて中国大陸に送られた商品であった。また、長崎での取引は、幕府が設置した俵物役所と長崎に住んでいた中国人商人との間でおこなわれ、その取引には幕府が強く関与した。さらに、中国貿易から得られた収益が幕府財政に組み入れられたため、イリコの生産や流通は幕府の統制のもとでおこなわれた。

③杉田村でのイリコの生産
横浜開港資料館蔵『江戸名所図会』より
③杉田村でのイリコの生産 横浜開港資料館蔵『江戸名所図会』より

東京湾でのナマコ漁は戦国時代から始まったといわれ、それ以後、現在の横浜市から横須賀市にかけての漁村では大量のナマコが捕獲され続けた。江戸時代のナマコ生産量について詳しく記した文書はないが、横浜市から横須賀市一帯で年間10数トンのナマコが捕れたといわれている。これらのナマコは乾燥させイリコにした後、一種の貢租品として江戸に設置された俵物買入所を経由して長崎の俵物役所に送られた。現在、多くの食材が国境を超えて運ばれているが、イリコはそうした食材の先駆けとなった商品であった。残念ながら『江戸名所図会』に描かれた場所が杉田村のどの地点であったのか知ることはできないが、この絵は杉田村で捕獲されたナマコが遠く中国大陸にまで送られたことを偲ばせてくれる。

『海岸紀行』の記述から

『海岸紀行』(当館蔵、石井文庫)は、幕末期に東京湾の防備にあたった武士が記したもので、当時の東京湾内の様子を記した記録である。記述は現在の横浜市域から三浦半島にまで及ぶが、ここでは横浜市域の海岸部の様子を記した箇所を、読みやすい形に一部分書き改めて紹介したいと思う。

「寺家村は杉田の郷中の一村にて梅林多くあり。衆人の知るところなり。このあたり海岸遠洲の場所にて薪問屋多くあり。本牧領杉田郷中より伐り出す薪・粗木、江戸運送の船数多くあり。江戸霊岸島あたりは金沢舟というものなり。百石積みくらいを大として、それより以下多し。六浦の庄は小山多く入江ありて平地少なし。また、塩浜あり。一日に二俵くらいは出来るといえり。金沢の塩は味わい至って淡薄なり。野島湊、八景のひとつなり。これ近郷第一の津なり。人家見渡すところ四、五十軒あり。料理屋・舟宿あり。漁師町なり。六浦庄中よりの産物、江戸運送の船宿にて江戸往返とも人を乗せ往来するゆえに舟宿多し。この所より横須賀へ三里、大津へ四里舟路なり。この舟は押送りの小船にて水主二人乗り合わせ、七、八人を限る。」

ここに掲げたのは杉田村から金沢八景付近までを記した部分で、杉田村では海上から梅林が眺められたこと、近隣の村から伐り出した薪を江戸に送っていること、江戸では杉田村から薪を運んで来る船を「金沢舟」と呼んでいることなどが記されている。また、六浦周辺では塩田についての記述があり、塩田で作られた塩の味が「淡薄」であったとある。また、野島湊については、江戸や横須賀村・大津村とを結ぶ航路が開かれ、旅客を運んでいたことが記されている。こうした記述を読んでいると、横浜の海が地域の交通や運輸を支えていたことがよく分かる。

ここに紹介した四点の資料にみられる海は、現在、まったく残っていない。横浜の海だけでなく首都圏の海は近代化の過程で住宅地や工場地帯に変貌し、海を身近に感じることも少なくなった。そのことの是非について論じることは簡単ではないが、人びとの暮らしに密接に関わっていた海を、現在の暮らしの中に少しだけでも取り戻せればと思う。

(西川武臣)

≪ 前を読む

このページのトップへ戻る▲